見出し画像

≪Vol.61≫YouTubeをするのはとても迷った。でもすべきだと思った。

祝!10万回再生突破!

外国人留学生の声には価値があると思い、YouTubeを始めて約2年。
皆様のおかげで10万回再生突破いしました!

=================
YouTubeをするかどうかとても迷った
=================
2015年から会社を始めて、それ以前から外国人留学生の力でビジネスをしていました。外国人留学生の意見を聞きたいというご依頼があり、それに応えることでお金をいただくのがビジネスの流れです。

外国人の意見には価値があると思って、仕事をしていたので、多くの人に外国人の意見を届けることで、その人たちのビジネスに役立てばいいなと思っていました。
お声を掛けてくださる方々も外国人の意見に対して大なり、小なり価値を感じて、お仕事のお声を掛けてくださっていたと思います。

それを無料で届けても大丈夫なのか?
※無料というよりは自分でアルバイト代も編集費用も支払うという状況です。

心配事としては、
「もう外国人の意見はYouTubeにあるので、お仕事を頼まなくてもいい」
となると困るなと思いました。

やるべきと思ったこととしては、
「とはいえ、まだ誰もワン・ステップも、外国人留学生のビジネスも知られていないし、隠すとか、隠さないとか、そんな時期じゃない、とにかく外国人留学生とはこういう人たちだ!って知ってもらうことの方が大事!」
と思いました。

まだ当時は2~3人で会社をやっている規模だったので、
(今も、さほど変わりませんが)
上手くいっても、行かなくても、そんな大きな影響が出るほどでもないのですが、当事者としては、不安と期待とが渦巻いていました。
※今考えたら、普通に「やったら。。」って感じではあるのですが。

その当時、本来有料のものが無料で公開されているものも、たくさんありました。YouTube自体がそういう箱ではあると思うのですが、

有名なのでは、
キングコング西野亮廣さんの絵本「えんとつ町のプペル」の無料公開!

鴨頭嘉人さんの「鴨Tube」
(講演会・セミナーの内容を無料で公開)
*講演会1回2~300万円/セミナー5~60万円)

そういう人たちが先達にいたので、やってみよう、となっていたなと思います。
そうは言っても、大丈夫かなと悩みましたし、やるからにはすぐやめるわけにもいかないし、いろいろ考えました。

よし!やろうと思って、
YouTubeをする目的も決めました。

≪YouTubeへの想い/目的≫
*対外的
□外国人留学生の声には価値があるから多くの人に届けたい
□ワン・ステップや外国人留学生のことを知ってもらいたい
==
*対内的
□日本に住む外国人留学生としての価値を自身が理解してもらいたい。
□出演してくれる外国人留学生(社会人)にとって、日本でいたときの思い出を残してもらいたい

もちろん対外的に知ってもらいたい想いもビジネス的には強いのですが、
ワン・ステップは人材育成・マネジメントに重きを置いているので、外国人留学生自身が自分の価値に気づき、その魅力を自分で発信できる人になってもらいたいと思っていました。
また帰国したら、違う国にいく子もたくさんいるのですが、日本にいるときの思い出を残してもらいたいと思っていました。

どちらかというと、後者の対内的な目的の方が強かったとは思います。
時代的にもインバウンドという波はあったので、人材さえ育って、価値を発揮してくれたらビジネスは自ずと上手くいくと思っていました。
戦略的なことは、もう少しあるのですが、話がそれるので、一旦ここまでにして。

=====
結果発表!
=====

≪お仕事≫1.5倍くらい増えました。(仕事数も売上も)
不安だったことは「もう頼まなくてもいいや」だったので、
その不安は結果として払拭されました。

≪外国人数≫1.5倍くらい増えました。(400人⇒600人)
自分で仕事を増やしたので、関わってもらえる留学生の数が増えたということもありますし、お客さんからのお仕事も増えたからだと思います。
※外国人メンバーは積極的に増やそうとはしていません。
基本的に一見さんは受け入れていないのが現状です。


ということで、小さな成果ですが、良いことも悪いことも成果としてはあったなと思っています。
こういう時代なので、隠すことに価値は無くなってきているのは確かだと思いました。

では、引き続きTOKYO GLOBAL LABチャンネルもよろしくお願いします。
また外国人留学生の皆さんもよろしくお願いします!


いただいたサポートは、TOKYO GLOBAL LABという弊社の外国人留学生が日本のインバウンドの課題を解決するための活動に活用させていただき、皆様の役に立つ情報を提供いたします。よろしくお願いします。 https://tokyo-global-lab.com/