見出し画像

ブレたらええやん


早速色が変わりそうだったので、
記録として残します。

昨日の記事を読んで頂くと、
いきなり読むより分かりやすいかなと思います。


アツくなりすぎて、90分で決着がつかなくて
30分と言いつつ、1時間弱の延長戦が行われました。

竹田さん、小柴さん、丸山さん
ありがとうございました。

#小坊主の進路教室

「働くとは?」というかなり抽象度の高い質問に
それぞれの観点でお答え頂きありがとうございました

小柴さん

仕事=真剣な遊び
楽しんでいる時の方がハイパフォーマンスを発揮できる。仕事を通じてたくさんの人と出会って、できないことができるようになる中で、自分が変化していくのを感じ、この変化を楽しめている。この機会を提供してくれるのが仕事。

「仕事は人生の暇つぶし」

ぐさっ。かっこよ。


丸山さん

誰の為に?本質的な課題は?課題は解決できてる?
この3つの問いから「働く」を考える。自己実現を目指す中で他者との関わりは必要。自己実現と他者貢献は車の両輪。人生の7〜8割を捧げる仕事で、どれだけ楽しく誰かの問題解決の為に働くことができるか。これが自分の喜びに繋がる。お金のコントロールと自分のやりたいことを両立し、人生設計をしていく。


欲張りでイイんですね、きっと。

しんどいこともあるけど、
ある程度の耐性はあるんですよね。

スポーツやってたら。

怒りと喜びの両極を理解する。

喜びの感情だけでなく、
時には怒りが生むねじれのパワーを持って
共通性からど真ん中に据える。

と言うよりも、
ブレていい。

型にハマるな。

ブレにいく。むしろブラされたい。

その中で本当に大切な何かだけが
真ん中に残ってくる。

経験していく中でこのブレ幅も定まってくる。

自分らしさとはなんだ。

お前は誰だ。

お前はお前だ。

あいつはあいつだ。

比べる必要もなければ劣等感を抱く必要もない。

自分のユニークをもっと引き出す。
根っこから。

他者と違う考え、行動。
ここに自分らしさが眠っているのでは。

自分の色求めていきます。


では。


#いまだからこそできること
#criacao
#小坊主の進路教室
#150人規模のヤバい教室
#大学スポーツ
#note


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?