マガジンのカバー画像

へっぽこ学習記録

183
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【GCP】VM上にWebサーバーを構築する、その2

【GCP】VM上にWebサーバーを構築する、その2

VM借りてSQLサーバー設置した上に

Webサーバーも立てて

さてAPIをリリースしていきます。

ローカルでコードを書き書きする準備:
・プロジェクトフォルダ(yuccoとする)を作って、GitHubに公開しておく。
・プロジェクトフォルダ内に仮想環境を作っておく
・仮想環境フォルダを.gitignoreに登録してgitの管理から外しておく

# server.pyfrom flask im

もっとみる
【GCP】VM上にWebサーバーを構築する、その1

【GCP】VM上にWebサーバーを構築する、その1

とりあえず、Flask+Nginxを使ってwebサーバーを構築して、HTTPSアクセスを通すところまで。
世間にある記事の多くが、サーバーインストールして「はいデフォルトページ表示できたね、おーわりっ」で終わってしまって困ったので、そのサーバー上にAPIをgitHub経由でデプロイするところまでメモを残しておきます。

VMを用意するこの記事で用意したVMの上にWebサーバーも載っけます。

HT

もっとみる
【GitHub】LinuxマシンからGitHubにSSH接続を確立する

【GitHub】LinuxマシンからGitHubにSSH接続を確立する

今回はGCP上に立てたVMにSSHログインして、そこからさらにGitHubに対するSSH接続を確立し、本番環境にソースコードを転送出来るようにします。

※ローカル開発環境(=自分のパソコン)上には既にgitがインストールされていて、GitHubと連携出来ていて、開発リポジトリが作ってある前提です。そこからやりたい人は適宜ググってください。

VMにSSH接続しーました、というところから。

gi

もっとみる
【GCP】VM借りてそこにMySQLサーバーを立ててみる

【GCP】VM借りてそこにMySQLサーバーを立ててみる

という訳で挑戦していきます。

1・GCPプロジェクトを立てます立てます。今回は既に立ててあるプロジェクトを使います。

2・ComputeEngineAPIをオンにして、VMインスタンスを作成します。
インスタンスの作成ボタンはGUIを見ればどーんと書いてあるので簡単です。

インスタンスの設定がちょっと分かりづらいですが、とりあえず下記の設定で立ててみます。

OSをUbuntsにしたのは社内

もっとみる