マガジンのカバー画像

へっぽこ学習記録

183
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

【python】辞書オブジェクトをテキストにする時はjson.dumps(dict)

わたしへ。
こちらも検索回数が増えてきましたね。
そろそろ覚えてください。
わたしより。

結論import jsontest = {'key1':'value1','key2':'value2'}test_json = json.dumps(test)

使いどころあっちからこっちにデータを送るぞーって時に、{キー:値}の辞書形式のまま送りたいんだけど、辞書オブジェクトをそのままじゃ渡せないって

もっとみる

【GCP+python】CloudRun上で、cloudstrageが変更された時に送られるPub/Subメッセージを受け取る

わたしへ。
夢中で実装したので今にも忘れそうです。
わたしより。

まず、「Pub/Subを受け取ったら起動する」ところまでの作り方はこっち参照↓
【GCP+Python3】CloudRunにPub/Subで起動するアプリを乗っけたい|yucco|note

CloudStorageが変更されたらPub/Subメッセージが送信される設定方法はこっち↓
【GCP】CloudStorageにファイルが

もっとみる

【GCP+python3】Pub/Subにメッセージをパプリッシュする

意外とpythonからパブリッシュするコード書いたことなかったので。

準備$ pip install --upgrade google-cloud-pubsub

結論from google.cloud import pubsub_v1import timeimport jsonclass pubsub_publisher(): def __init__(self): self.

もっとみる

【GCP】CloudStorageにファイルが入ったらPub/Subに通知をする設定の仕方

わたしへ
どうせまた公式ドキュメントの場所から忘れるんでしょう
わたしより

とにかくここを読め。Pub/Sub Notifications for Cloud Storage の使用法 | Google Cloud

準備・Pub/Subにトピック立てる権限とメッセージパブリッシュする権限を貰っておく
・監視するバケットに対するstorage.buckets.update 権限を貰っておく

もっとみる

【GCP+Python3】CloudRunにPub/Subで起動するアプリを乗っけたい

わたしへ。
どうせ忘れるでしょうから、まとめておきましたよ。
わたしより。

まず見るところはココクイックスタート

クイックスタート: ビルドとデプロイ | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud

Pub/Subで起動するアプリの作り方

Cloud Run チュートリアルで Pub/Sub を使用する | Cloud Run のドキュメント | Go

もっとみる

【GCP+Python3】Pub/Subトリガーで起動するCloudFunctionの作り方

自分で作ったサンプルプログラムすぐ見失うから。

やりたいこと何かでPub/Subが飛んできたらCloudFunctionが動いて、飛んできたデータを加工して別のStorage等に保存する仕組みを作りたい。

結論import base64import registdef main(event, context): """Background Cloud Function to be trig

もっとみる
【python】pandasDFで日付を扱う-Timestamp型か判定したり、datetime型に変換したり-

【python】pandasDFで日付を扱う-Timestamp型か判定したり、datetime型に変換したり-

<class = 'pandas._libs.tslibs.timestamps.timestamp'>の処理でハマった話。

結論# DFをリスト化して、Timestamp型ならdatetimeに変換するimport pandas as pddeta = pd.DataFrame(”二次元リスト的なデータ”)list = data.values.tolist()result = []for li

もっとみる