2月18日、第3回目になる地域Cafeを古民家カフェオリジナルスマイるにて開催しました。今回のテーマは、というテーマで、託児ルーム「ソノコイロ」を運営されている岩永浩美さん(愛称:ひーさん)にお話をして頂きました。
子育てはひとりではできない、周りに頼っていい。
岩永浩美さんは、保育士歴25年、20歳の一人娘の母。「親子の味方」という子育て支援の取り組みをしながら、昨年5月託児ルーム「ソノコイロ」を設立。一時預かりだけでなく、子育て世代のママやパパの困った時の「駆け込み寺」としての居場所づくりをしています。発達の特性のある子どもさんや学校に行けていない子の居場所にもなっていると伺い、ぜひお話を聞きたいと思い、今回お願いしました。
「ソノコイロ」や「親子の味方」の活動、ひーさんが考える子育てへの想いや大切にしてほしいことについて語って頂きました。
働いている人、働いていない人、色々なライフスタイルがある中で愛情の注ぎ方は人それぞれ。どんな方法でも小さい時の愛情は根っこになる。
その子が持った色がもともとあり、違う色を塗られるととてもしんどくなる、その子の色を大事にしてあげること。
子育てという終わりのない先のみえないことは一人でやるものではない、周りに頼っていい。
など、色々な温かいメッセージを頂きました。
自分自身の子育てを振り返りながら、涙を流す方もいらっしゃいました。
こどもも大人も憩い育つために必要なこと
その後は対話の時間。子育て中の方、子どもに関わる支援をしている方、居場所づくりに興味のある方など、約30名の方が参加されました。6グループに分かれ、自己紹介、それぞれが感じた事やこどもも大人も憩い育つ居場所をつくるために必要なことについて話し合いました。
地域の中でふらっとに「学ぶ・話す」場は必要
大人が対話をしている端っこのスペースでは、こどもがカルタをしたり、絵本を読んだり、赤ちゃんがハイハイをしたりして過ごしていました。赤ちゃんを抱えながらはじめて参加した方もいました。
改めて、肩書きや枠(福祉・教育・利用者・支援者等)を超えて一緒に学んだり話す場がいること。
本当の意味での「孤育て」をなくしていくために、気持ちを聞いてもらい、ありのままの姿を受け入れてもらえる場がどれだけ必要かという事を考えさせられました。
また、全く福祉に携わったことがない方からの「知らないは怖い」という感想から、「無理解」が知らないうちに偏見や差別につながっていること、まずは「相手を知る」ということが必要で、知ることで多様性の尊重にも繋がるということも感じました。
皆さまからのアンケートの感想を一部ご紹介します。
今後も、地域の中でのふらっと立ち寄れる居場所として定着していけるよう続けていきます。
ご参加いただいた皆様、ボランティアで手伝ってもらった方、ありがとうございました。
次回は4月21日(日)を予定しています。