マガジンのカバー画像

海外、英語のもろもろ

46
海外生活、海外での仕事、外国人とのあれこれ、英語・語学のあれこれ
運営しているクリエイター

#日記

外国人にも自国民にも協力的でないってどういうことかいな

ビザ申請のため、ここ一ヶ月ほど常にイライラしている。 まず、オンラインのシステムがいけて…

yucapoki
2年前
8

入国早々に洗礼を受けとく

着いたぜ。前の国より近いのに遠く感じたのは、事前の検疫ゴタゴタと空港で待たされまくったの…

yucapoki
2年前
12

毒吐きます。ちゃんとやれって。

PCR検査施設が非常にイケてない。朝からキレまくりである。 なぜ、段取り良くできないのか。…

yucapoki
2年前
10

続・国との相性。国民性や食文化とかを交えた考察。

アフォガードが食べれるという情報につられて来たカフェ。アフォガード頼んどいてコーヒーも頼…

yucapoki
2年前
9

多様性、そして群れない

朝。ホテルの朝食にて、久々に分かりやすいオカマの方を発見。分かりやすいの定義?ファンデー…

yucapoki
2年前
16

ハグしたい

まずは昨日のお礼とお詫びを。 アドバイス求む、と書いておきながら、勢い余って先に返信して…

yucapoki
2年前
18

言語の視点からのアイデンティティ

お偉いさんに会った後、スタッフと話していて思ったこと。 この国では都市部で英語教育に関して熱心な金持ちが多く、現地語よりも英語を教えようとする風潮があるのだとか。だから子どもや若い世代の一部はすでに現地語が習得しづらいのだとか。確かに言語的にかなり複雑な印象を受けたが、母国にいながら母国語の習得が困難というのは興味深い。面白い表現だなと思ったのが、「私たちの言葉は近い将来絶滅の危機」的なことをスタッフが言っていたことだ。 言語ってアイデンティティの大きな要素だと思う。二か

ローカルな食材を料理してみるべ

今日は美味しいものでも食べに行こうと思っていたのに、エネルギー切れで昼くらいまで起き上が…

yucapoki
2年前
11

お役所よ、段取りと人権について考えたまえ。

悪口書きます。 本日、PCR検査のため久々のシャバへ。マスク越しでも外の空気を吸えるって最…

yucapoki
2年前
12

土産、はぁみやげ。

渡航決定のため忙しい。やばい。 忙しいの一つ。土産問題である。みやげ。日本でも苦手なやつ…

yucapoki
2年前
21

可能性を感じる

今日は朝から打合せ三昧だった。 外部の方と朝と夕。内部の方と2時間。そして内部の勉強会1時…

yucapoki
2年前
19

英語での研修。東南アジアの方々からの予想外の質問に、ファシリなのに途中から笑いが止まらない笑。そして慣れない訛りの英語が聞き取れずトンチンカンな答えを何度かしてしまい、スタッフにフォローされる私。

それでも終始和やかに良い雰囲気で終われたのは、優しい参加者のおかげ。ありがたや。

yucapoki
2年前
14