物語りの中の出来事の解決方法

-リンク-
マガジン「物語を考えたい」のお品書き(マガジンの目次)
・前ページ 世界観で成り立つ特筆する出来事
・次ページ 物語りの流れや運び方

なかなかバタバタとしておりまして、投稿が遅くなりましたが、ご容赦ください。それでは、始めましょう。

先に、予防線を張ることをお許しください。

私は人気作家のような職業作家ではないし、どこかの機関で研究しているわけではありません。
基本的には独学で、こういう感想を持っていることを書いているだけですので、目くじらを立てずに、こういう感想もあるんだねと、読んでいただけたら幸いです。


私の思う、物語りの構造

さて、予防線も貼り終えたこととして。
以前に物語りの構造とはなんだろうという記事にて、
物語りの構造の中身で思い浮かぶものとして、
以下の5つの項目を挙げさせていただき、簡略的に、こんな感じというふうに書かせていただいたと思います。

物語りの構造の中身で思い浮かぶもの

・物語りの舞台となる世界観
・登場する主要人物とその人間関係
・世界観で成り立つ特筆する出来事
・出来事の解決方法(解決しないのも方法の一つ)
・物語りの流れや運び方

また、この上記の5つの項目を挙げた上で、
基本的には、
設定と出来事・イベントと話の流れ方・運び方で、物語りはできていると仮定させていただいたと思います。

まだ未熟な仮定ではありますが、今回は、物語りに必要となる5つの項目の一つ、物語りの中の出来事の解決方法について、少し書かせていただこうと思います。

・出来事の解決方法(解決しないのも方法の一つ)

前回に特筆する出来事を書いていますが、今回も似た感じになるのではと想像しております。
今回は、同じ出来事ではありますが、出来事の中でも解決方法の考え方に目を向けるつもりです。

出来事やイベントが、物語りのキッカケだとすると、物語りにおいての出来事やイベントの解決方法とか、どんな結末にするかというのは、次の状況に対する変化を想定に入れた、物語りの流れを左右する選択だと思っています。
また、カッコ書きしましたが、解決しないとか、放置も一つの選択だと考えています。
解決方法とは書いていますが、登場人物がどういう行動を選択するのかというのが、物語においての、その出来事に関する解決方法だと考えています。
期限のない選択肢だとしても、決めて行動しなかったとしたら、周りからの反応は放置ととられても仕方ありません。
そういう意味でも、解決しないという選択肢も方法の一つとして考えて進めないと、矛盾した流れが出来上がると感じていますが、あえて矛盾を感じさせるというのもありますから、何が正しいというのは、別の話としたいと思います。

さて、まずは出来事やイベントの内容にも寄ると思いますが、そこで何が起こるのかというのが問題になると考えています。
前回、思い浮かぶ出来事やイベントを挙げましたが、物語りとして話を盛り込む中で、出来事やイベントに触れた登場人物の反応というものは、基本的に触れられ発生する出来事と考えています。

出来事に対する思い浮かぶ反応

・登場人物が出来事やイベントに感情を示す
 ・それぞれの反応に対して物語りを変化させる
  ・特別な感情を出さないことも一つの示し方だと思います。
・それぞれが示す感情に対する会話等で、登場人物の感情や背景の浅堀りもしくは深掘り
・出来事やイベント中に、予定外の出来事が起こる(イベント内イベント)
 ・失敗や事故
 ・外部からの出来事、イベントの干渉
 ・内部からの出来事、イベントの運営に対する干渉等

大きな物語りの流れに沿う出来事やイベントとか、出来事と出来事の合間の閑話だったりと、色々なパターンがあるかと思います。
物語りの流れに関係する内容となると、先ほども書かせていただきましたが、物語りを左右するためにも、物語りの流れを考慮した選択をしていくことと思います。
そういうこともありますが、あまり強引な物事の展開をしないようにしていただけると読者としては有り難いです。
どうしても登場人物がいるお話しですと、登場人物の性格によっては、何故そんな行動をとるのだろうと感じることはあります。
読み進めてこんな心情があったのねという、後に判明するというぐらいでも嬉しいです。有耶無耶にしないでいただければ幸いです。

納得感と次の状況の匂わせ

話が逸れてしまいましたが、
物語りの中の出来事の解決方法というのは、どうしても物語りの流れがあるだけに、都合を合わせざるを得ないというのはあります。
また、都合に合わせていかないと、物語りの流れの方向性が変わり、本筋に戻るのが大変になることもあると思っています。
和解や仲違い、捜索や発見、口論の仲直りの仕方など、話をまとめなければならないというのは、なかなか面倒でもありますが、読みどころでもあります。
そういう意味でも、話のまとまりに納得感や次の状況への匂わせが欲しいと読者としては感じています。
行き当たりばったりで書いていた私としては、恥ずかしさしかないのですが、長めの小説や人気のある物語りは、この辺りが物語りとして心地良いのかなと思い返しています。

一つの考え方として、結末から考える方法

現実世界の出来事の原因を探す場合では、こういう方法を使うと、原因の決めつけになって、本当の原因が判明しなくなると敬遠されることではありますが、どういう方向性、もしくは物語りの流れにするかという観点から、出来事の結末を決めておいて、それに必要なものを集めて組み合わせ、登場人物の配置や流れを組んでいくという方法はあります。

この方法で行きますと、書いている当人が把握できないぐらいに複雑にならなければ、ある意味でこうならざるを得ないという物語りの流れを組んでおけると思います。
また、主線として、その物語りの流れを主な流れとしつつ、他の要素を足していき、物語りを複雑っぽく組み上げるという方法です。
複雑な展開にしておいて、状況説明することで、読者側へ物語りの整理を促しつつ、後から足した要素を除いていき、求めている方向性の物語りの流れに導いていくという感覚です。

いつも行き当たりばったりで書いていた私としては、ちゃんとブロックごとにでも、出来事の流れを考えないとならないので、遠回りなように感じるかもしれませんが、この方法をちゃんと使うと、スムーズに話が進むという実感を持ちつつ、こういう方法もあると書かせていただきました。

さて、だいぶ書いてしまいましたが、今回はここまでにしようかと思います。
ここまで読んでいただけたとしたら、お疲れ様でした。ありがとうございます。
愉しんでいただけたとしたら幸いです。

2024年1月30日(火)
指の歩み 池田修一

-リンク-
マガジン「物語を考えたい」のお品書き(マガジンの目次)
・前ページ 世界観で成り立つ特筆する出来事
・次ページ 物語りの流れや運び方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?