見出し画像

夫のクローゼットを「整頓」しました

こんにちは。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。
@__yuark__

先日、やっとやっと…!
夫のクローゼットの「整頓」ができました。

ん?整頓?

そうです。
整理・片付けではなく、整頓のみしました。

整理・片付けはいるいらないを仕分けしたりする作業ですが、整頓はあくまで、今の物量を減らさず整えるのみ。


以前にも夫の荷物について書いた記事がありますが、夫はファッション大好き、そして捨てたくない人。


服も靴も帽子もバッグもめーーーっちゃ持ってます。

夫の機嫌がいい時を見計らって「クローゼット、一緒に片付けへん?」とお誘いしていましたが、いつも返事は「また今度な」。

そんなある日、子供たちがおばあちゃんの家に泊まりにいき、絶好のチャンスが訪れたのです!

「絶対に捨てたら?とかこれいる?とか言わない。もっと使いやすいように、見やすいように一緒に整えよ?」

と誘ってみると、しぶしぶOKが出ました。

心の中でガッツポーズをしましたがここで焦ってはいけません。今日の目的は「整頓」です。


この日のミッションは、
・家族共有の荷物は取り出しやすい場所へ移動すること
・使用頻度も考えカテゴリー別に物をまとめること
・見栄えも良く整えること

一切、「捨てる」のキーワードを発してはならない緊張感の中、なんとか2時間ほどでミッション完了。

そしてこの日も気付かされました。

整頓から始めるのも、今後の整理・片付けへ向かう為の大きな1歩になるんだということ。

特に、こだわりが強い・物を捨てたくない・捨てられない方に対しては、無理に捨てて!という事が、どんなに怖い事なのか、不快な事なのか夫で学ばせてもらっています。

そんな方は、まず【整頓】から始めることで、ほんの少しでもものと向き合うきっかけが生まれます。

一生捨てられないかもしれない、
一生向き合わないかもしれない。

でも、もしかすると他者からの声掛けや関わり方次第で、向き合うきっかけができるかもしれない。

私は、夫を尊重したいし口うるさくもなりたくない。でも、本当に大事な物を取捨選択してほしい気持ちも捨てたくない。

きっと、すぐには解決しない事だけど、
ゆっくりのんびり向き合って行こうと思っています。

余談…
この日の片付けでぎっくり腰発生。。
気持ちが入っている分、力みすぎました。とほほ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?