見出し画像

経穴治療と経脈治療

前回、経絡についてのよくある思い込み(?)について紹介し、経絡は線でなくエリアで考えたほうが臨床では有用だよねってことを書きました。

前回の記事はこちら

今回もそのとき主に参考にさせていただいた宮川浩也先生の著書『温灸読本』から経絡治療を実践する上で参考になりそうな部分を紹介させていただきます。

鍼灸治療は、経穴を使うかと経脈を疎通するかに大別できる

みなさんは、日々の鍼灸臨床でどの経穴を使うのかはどのように選びますか?しっかり理論的に説明できる方もいれば、もしかしたら感覚的に選んでいる方もいるかもしれません。

今一度、どうやって経穴を選んでいるかを考えてみましょう。

宮川先生の温灸読本の中ではこのように書かれています。

鍼灸の治療は、経穴を使った治療経脈を疏通する治療に大別することができます。

多くの方の治療は、「経穴を使った治療」かもしれません。

そして、経絡治療は「経脈を疎通する治療」に近いでしょう。

このあたりを頭の中で整理することを通して、経絡治療をする意義が見えてくるのではないかと考えました。

経穴を使った治療とは

経穴を使った治療とは、経穴の効能(主治症)に基づいて治療する方法と、処方された経穴(配穴)に基づいて治療する方法があると言います。

経穴の効能(主治症)に基づいて治療する方法は例えばこのようなものです

「既心痛で、胸腹が脹満し、心が強く痛むのは胃心痛である。大都・大白を取れ」(『霊枢』豚病篇)

処方された経穴(配穴)に基づいて治療する方法は例えばこのようなものです。

頭痛には「鍼ならば、百会、風池、阿是、頭維、三里。灸ならば、列缺、関元、痙門。刺絡ならば、頭維、百会」(『鍼灸則』菅沼周桂)

このように歴代の古典には、経穴の効能が多く記載されています。

どちらの方法にせよ『症状⇔経穴(配穴)』の関係が明確に決まってくるので、初学者でも治療がしやすいのが特徴です。また、この形で書かれた文献もたくさんあるので学びやすいです。

さら詳しく分類すると、弁証配穴・病名配穴・病症配穴・循経配穴などがあります。

デメリットとしては、多くの症状に対応できるようになるには多くの経穴の主治症を記憶する必要があることが考えられます。また、理論がうまくはまらない場合応用が効きにくいという場合もありそうです。

様々な経穴選択法

さらに詳しく経穴の選択方法について考えてみましょう。

谷万喜子先生の文献に東洋医学な観点に基づく経穴選択法について分類が書かれていますのでそこからご紹介します。

この中では、経穴をどのように選択するか(選穴法)と、経穴をどのように組み合わせるか(配穴法)に分けて分類されています。

経穴をどのように選択するか(選穴法)では、以痛為輸など痛みなど症状のある局所周辺の経穴を使う「近位取穴法」、遠道刺、巨刺、循経取穴など症状から離れた場所の経穴を使う「遠隔取穴法」、八会穴、五行穴など主治症を用いる「隋症取穴法」があるとしています。

また、経穴をどのように組み合わせるか(配穴法)では、例えば胃の症状には中脘+足三里のような近位取穴と遠隔取穴と組み合わせる「遠近配穴法」、胃の症状に中脘+胃兪のような兪穴+募穴を組み合わせるなどの「前後配穴法」、奇経治療(八宗穴治療)である手にある内関+足にある公孫のような手と足の経穴の組み合わせをするなどの「上下配穴」、右の症状を左の経穴で取る巨刺のような「左右配穴法」、十二経絡の陰経と陽経の経穴を組み合わせる例えば原絡配穴のような「表裏配穴」などがあるとしています。

このように”経穴”を選ぶ理論は多く存在することがわかります。

しかし、”経脈(経絡)”を選ぶという観点は少ないようです。
(循経取穴はありますが)

※循経取穴・・・経絡の走行に沿った経穴の選び方

次に経脈を重視した治療についてみていきましょう。

ここから先は

2,018字 / 1画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?