見出し画像

ストレスを感じる理由と乗り越え方

ユーシロです。

環境が大きく変わるとき、どんな人にも混乱や戸惑いが生じます。特に、学生から社会人になる時は、変化が大きくなり、辛いと感じるのは自然なことです。

社会人になり、新しい人間関係を築くことや新しい生活リズムに順応することの負担の大きさは、数値として見ることもできます。

アメリカの心理学者・ホームズ博士が1968年に開発した「ストレスランキング(社会的再適応評価尺度)」では、もっともストレスの大きいライフイベントを「配偶者の死(ストレス値:100)」として、さまざまな事象を数値化しています。

それによると、「新しい仕事への再適応」(39点)、「経済状況の変化」(38点)、「仕事上の責任変化」(29点)、「就業・卒業・退学」(26点)、「生活上の変化」(25点)、「習慣の変化」(24点)、「引っ越し」(20点)など、社会人になるにあたり起こりうる変化が、数多く上位に入っています。

ストレス値の合計点が200点を超えると、その後2年の間に、身体的・精神的な疾患を生じる可能性が約50%に上るともいわれています。様々な生活環境の変化とともに就職することは、心身へのダメージが大きいことです。

社会人1年目の辛さの理由の一つに、理想と現実のギャップがあります。社会人1年目においては、入社前にイメージしていた仕事内容や職場の雰囲気、人間関係の 「理想」と、入社して目の当たりにした「現実」の違いに、ショックを受けてしまいます。

社会人1年目にリアリティショックが起こりやすい背景には、「自己正当化」があります。多くの学生は、半年以上の時間をかけ、悩んだり一喜一憂したりしながら就職活動を進めます。

だからこそ、内定をもらった会社、自分が入社を決めた会社はいいところだと思いたい。そんな心理から、内定を得てから入社までの期間に、「この会社に就職することは正しかった」と理想が深まっていきます。

理想が高まった状態で入社すると、リアリティショックはそれだけ大きくなります。「こんなはずじゃなかった」という現実に戸惑い、「この職場ではやっていけない」「続けられない」とストレスを感じてしまうのです。

そのストレスは、入社してから3か月までの間に最大化するといわれています。その間に、新しい環境に受け入れられている感覚を得られるかどうかが、「もう少し続けられそうな気がする」「やっていけるかもしれない」という気持ちにつながっていきます。

では、どんな行動や考え方が乗り越えるポイントになるのでしょうか。1か月後の10月の第1営業日は、入社後のリアリティショックを和らげるために、内定式後に内定者の期間中に同期同士の仲を深める施策やイベントを行う企業が少なくありません。


同期や仲良しの先輩を作ることで、仕事上の悩みを相談・共有し、ストレスを解消させてくれるでしょう。


就職活動では、企業説明会で登壇した先輩社員や人事担当者、面接官の人柄や雰囲気に惹かれ、それが企業選びの決め手になることもあります。

しかし、「こんな人たちと一緒に働けるんだ!」と理想を描いたとしても、配属部署の人間関係がその通りとは限りません。意欲に満ち溢れたキラキラした先輩ばかりがいるかと思ったら、現実は違った。

そんなことから、「会社選びを間違えた」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。ただ、会社全体を広く見渡せば、「入社したい」と思わせた要素は必ずあるはずです。

部署を超えて、いろんな人の話を聞きに行き、自分が理想とする働き方やライフスタイルを実現させている人を見つけに行くことも、乗り越えることが出来る行動の一つかもしれません。

辛い状況にある今は、ポジティブな変化への一プロセスです。否定・怒りの状態のままだと、人や仕事とのいい出会いがあったとしても、ポジティブに受け止めることができず、チャンスを逃してしまいます。

「どうせやるなら楽しもう」と思って行動して多くの経験をしてみましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?