[SHElikes講座課題] SHEmoneyブランド責任者松尾真里さんが働くうえで大切にしていることとは

こちらは「SHElikesライターコース」にて提出した課題をリライトして掲載しています。※取材と書き起こしは講師の方が実施されています。

働く人にとって仕事で悩んだり躓いたりすることは、たくさんあるはず。

たとえば困っていることを周りに伝えられなかったり、後輩をうまく指導できなかったり……。

「どういう考え方をすれば仕事の悩みを乗り越えられるのか……」と筆者自身も悩むことは多々。

本日お話を伺うのは、SHE株式会社で女性向けのマネースクールSHEmoneyのブランド責任者を務めている松尾真里さん。

新卒で株式会社リクルートに入社し、その後SHE株式会社に転職。前に進み続ける彼女は、仕事をするうえでどんなことを考え、なにを大切にしているのだろうか。

あなたの仕事の悩みを、ちょっと軽くする考え方が見つかるかもしれない。

たくさんの壁を乗り越えた、松尾真里さんの考え方をうかがった。

----------
SHEmoneyとは?
コーチングを行い自分にとってのゴールを考えたうえで、学習や資産形成を進められる「自分らしい資産形成ができるようになる」マネースクール。家計管理から資産運用の実践まで体系的に学ぶことができる。1人1人に寄り添ったプランニングが可能。
----------

株式会社リクルートからSHE株式会社へ。20代で転職を決断した理由とは

ーー大手の人材会社からまだ小さいSHE株式会社への転職は大きな決断だったと思います。なぜ転職を決意されたのでしょうか?

真里さん:そうですね。20代で「何かをやりきった」キャリアを積みたいと元々考えていたのが大きいです。

出産前後でたとえキャリアから離れたとしても「私ここまでやってきてるんで」という紋所を作りたかった。それが20代にこだわった理由かもしれないです。

ーーSHEmoneyが紋所の1つになりそうですね。ブランド責任者として大事にしていることはありますか

真里さん:一番大事にしてることはコミュニケーションです。そのなかで特に大切にしているのは心理的安全性。

新規事業の場合は正解がないので、思いつきのアイデアが当たる可能性がある。

だからこそ普段からいろんなアイデアが出やすいように「どんなアイデアでも出していいよ!」ということを伝え、肯定します。

そのうえで「もっとこうしたらいいよね」と改善策を伝えるというふうに、コミュニケーションをとるようにしています。

またそもそもなぜSHEmoneyに関わりたいと思ったのか、成し遂げたいことは何かについてメンバーとコミュニケーション取るのも大事にしていることの1つです。

新規事業というのはすごく大変なので、SHEmoneyの事業としてやりたいwillと個人が持ってるwillの重なりがあることがすごく大事だと考えています。

SHEmoney立ち上げで活きた、松尾真里さんの「目的に立ち返る力」

ーーSHEmoney立ち上げにあたって特に大変だったことはありますか?

真里さん:仲間集めですね。銀行や証券出身ではないので金融の人にツテがあるわけでも全くない。しかも私自身がすごく詳しいわけでもない。そんな中で金融のプロフェッショナルたちに、話をして協力することに合意してもらうまでが大変でした。
 
ーーツテがない中でどのように金融のプロフェッショナルの方々と接点をとったんですか?

真里さん:片っ端からメールを送りました。今回、完全中立の方々と一緒に教材作成したかった。そのために固定の機関ではない、個人で独立されている人を探そうとしました。ですが検索もできず難しかったですね。

それでも意地で行動しました。例えば「独立 FP 事務所」のような形で調べて何百件もメールを送って、電話をして。

その中で数件ぐらい話を聞いてくださる方々がいて、なんとかアポイントをとってビジョンをお話しました。

ただキャリアを金融で積まれてきた方からすると「ぽっと出の素人がきたぞ」みたいな感じで。2時間くらい説教されてしまうこともありました。

ーー新参者が参入する領域ではないと。

真里さん:そうですね。厳しいことをおっしゃっていただくことを繰り返していた時期は「ちょっときついなあ」と感じたことはありました。

ーーつらいときや追い込まれたときはどのように乗り越えているんですか?

真里さん:たとえば、ノートに不安を書き出したり。モヤモヤした状態をそのまんま話して誰かに整理してもらったりしています。

あとは目的に立ち返ることが、心が折れそうなときには必要だと思ってます。

心折れそう、挫折しそう、きつい、もうやりたくないかもと考えるときには必ず目的に立ち返ることが大切。

「そもそも今やってることって、なんのためにやってるんだっけ?」「これって必須なんだっけ、非必須なんだっけ」と考える。

結果、目的があるし必須だなと結論が出たらもうやらない理由がない。だからこそ自分を奮い立たせることができると思います。

リーダー像も2種類あっていい。松岡真里さんの「悩みをシェアする」マネジメントスタイル

ーー目的に立ち返って自分を奮い立たせる。それでもなお、働くなかできついと感じるときはありますか?

真里さん:ありますよ!そういうときは仲間に明るい感じで「まじでつらい!」とあまり格好つけずに話すようにしています。

悩みは1人で抱えて1人で解決しようとするとつらくなってしまう。シェアすると負担が減ると感じます。仲間たちにシェアすることで乗り越えてきたところがあるかと思います。

ーー最初から仲間にシェアするコミュニケーションがとれたほうでしたか?

真里さん:いいえ。塞ぎ込むタイプでした。現在の、仲間にシェアするマネジメントスタイルが確立されたのは前職での挫折経験があるからだと思います。

前職の入社3年目のとき、大きいプロジェクトのプロジェクトリーダーに選んでいただきました。そしてグループをマネジメントしていくことに。

当時は誰にも相談せず、方針を示し「みんなでここ向かいましょう」といったトップダウンのようなかたちでプロジェクトを進めていました。

結果ハレーションが起き、チーム崩壊してしまった経験があります。

ーーそこで立ち止まったからこそ、現在のマネジメントスタイルへ移っていくきっかけができたんですね。

真里さん:はい。前職では引っ張っていくタイプのリーダーが主流のリーダー像だったので、それが正解だと考えて一生懸命頑張ってきました。

でも自分のスタイルとちょっと違うことに気づいたんですよね。

リーダーにも2種類いていいんじゃないかと。引っ張っていくタイプのリーダーもいれば、周りに助けを求めながら悩みをシェアしながら、プロジェクトを進めていくリーダーもいていいじゃないかと。

私は後者の「ちょっと助けてくれませんか」と周りと一緒にプロジェクトを進めていくコミュニケーションスタイルに変えてみることにしました。

するとプロジェクトで史上初の全KPI達成という成果をだすことができました。

自分の違和感にちゃんと気づいて、立ち返えることができたからこそ、成果につながったと考えています。

ーーチームのメンバー内でも、自分の抱えてることを言えない人もいると思います。気付いたときはどのように接していますか。

真里さん:目的の視座を一段あげることを意識して接します。

たとえば人に頼ることが悪だと考えて、1人で抱え込み期日ギリギリで間に合わないことが判明したとします。

人に頼ることが悪だと考えている人に第三者の目線で「頼っていい」と伝えるだけでは、本人の中で落とし込めない可能性がある。

だからこそまずは本人の思いを確認します。

たとえば事業を成長させたいという本人の思いがある。その場合、まず「頼ることが悪の考え方は捨てていいんじゃないかな」と伝えたうえで、「いろんな人の手を借りて最終的なアウトプットが良いんならそっちのほうがいいんじゃないかな」と視座を変えるようにしています。

ーーメンバーと話し合う時間を忙しいなかで確保することは大変ではないかと感じます。リーダーとしてメンバーのために使う余力を残すよう、日頃から意識されているのでしょうか?

真里さん:はい。毎日1時間程度、余白の時間を作るようにしています。

尊敬する上司がとても忙しい人であったにも関わらず「ちょっと今良いですか?」と相談すると絶対に話を聞いてくれる人で。

忙しいのに、どうしていつ相談しても話を聞いてくださるのか気になった私は、どうやって時間を確保しているのか上司に質問してみました。

すると上司は「他のタスクを捌くスピードを早め、暇な時間をつくるってことをタスク管理してる」と教えてくれました。上司が教えてくれた方法を取り入れているんです。

挑戦を止めない松尾真里さんが、仕事をする上で大切にしていることとは

ーー余白の時間を作ることを日頃意識していらっしゃるということですが、他に働くうえで大切にしている考え方はありますか?

真里さん:そうですね「想像力を持って働く」ことが自分の教訓になっています。

新人のときに想像力を一切持たずに働いていたことがありまして。自分のタスクしか考えない、みたいな。

あるとき、クライアント納品がある仕事がありました。

全く想像力を働かせなかった結果、期日を守らずしかも勝手に伸ばして、次の方に渡すことをしてしまいました。次の方がすごく短納期で仕事をしてくださったから最終的な納期には間に合いました。

ですが最終アウトプットのクオリティが下がり、周りの人たちの信頼も失ってしまいました。

以降、タスクはバトンパスリレーなんだと考えるようになりました。自分がやって終わりではなく、必ず次に走る人がいるから。バトンパスなんだから、相手への想像力を働かせて仕事に対峙することが大事だと気づかされました。

だからこそ自分の仕事の次にどういう作業が待っているか、コミュニケーションをとりキャッチアップした上で、バトンをスムーズに渡せるよう意識できるようになりました。

インタビューを終えて

忙しく業務をこなしたり、仕事でなんども壁にぶちあたったりすると、働くモチベーションや大切にしている考え方を見失うことも。

そうやって違和感を感じたときこそ、働く目的に立ち返って自分の気持ちを整理することで改善策が見えてくるのかもしれない。

目的に立ち返って、働くうえで自身が実現したいwillと会社の事業が実現したいwillの重なりを見つけたら、もし悩むことがあってももう一度前に向かって踏み出せる、仕事をがんばれる指針になるのではないではないだろうか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?