死を想う2

死に方を、自分で決められるようになりたい:高柳和江『続・死に方のコツ』を読んで

 日頃、死について考えていることを、ゆるゆると書いていきます。
 今回は、高柳和江『続・死に方のコツ』という本を読んだので、その感想を書きたいと思います。
※私が思ったことを書いていくので、本の内容には詳しく触れませんが、これから読む予定の方にはネタばらしになってしまうかもしれませんので、お気を付けください。

 著者である高柳さんは、本が出版された当時、日本医科大学の助教授。沢山の方の臨終を看取ってこられたそうです。
 この本を購入したのは、「本のおかげで、死に直面してもぜんぜん怖くなかった……」という帯の文章に惹かれたからです。古本屋で見つけたので、先に出版されている『死に方のコツ』より前に「続」の方を読むことになりました。本によると『死に方のコツ』では、いわゆる大往生について、『続・死に方のコツ』では、事故や災害、病気での死について扱っているそうです。

 読み終えて最初に思ったことは、「これは、とても優しい本だな」ということです。様々な死の場面が具体的に書かれているのですが、本を読み進めるうちに、だんだん死への恐怖が薄れていきます。
 それは、著者の語り方のせいかもしれないし(冗談交じりで面白いのです)、死を前向きに、前向きに捉えようとする姿勢のせいかもしれませんが、「死という重いテーマを、世間話をするように語るんだなぁ」と少し驚いて、同時に嬉しくなりました。

 この本から受けた印象は、著者の死への考え方をそのまま表しているように思います。
 病気も、重く受け止め過ぎてネガティブになってしまうよりも、前向きに捉えて笑って過ごせる方が良い。死に際も、怖がると筋肉が緊張してより痛みが増してしまうから、受け入れて心安らかでいた方が良い。
 といったように、死をなるべく前向きに捉えようとしています。そして、死や病を前向きに捉えられるようになることで、実際の死も安らかなものになっていく。そのようなことも書かれています。

 死が怖くて怖くて仕方のない私にとっては、死を前向きに捉えることは大変難しいのですが、この本を読んでいると、不思議と少し前向きになれるような気がしてきます。これは、誰かと楽しく話しているときの感覚に似ています。
 私は、死が怖くて仕方がないときは、なるべく誰かとお話しするようにしています。そうすると少し気持ちが明るくなるのですが、この本を読んでいるときも、それと似たような気持ちになりました。

 死を前向きに捉えることと一緒に、本の中で大切にしていくべきだと書かれているのは、自分の死に方を自分で決めることです。
 お医者さんは、やっぱり治すこと、生かすことをお仕事にしていますから、患者さんを前にして「安らかな死のために何も治療しない」ことを選ぶのは難しいそうです。だからこそ、お医者さんに任せっぱなしにせずに、自分で自分の状態をきちんと把握して、入院や尊厳死を含めた死に方を、自分で考えることが大切なのだそうです。

 私は以前、エンディングノート(介護や葬式の希望などを書くノート)を書いたときも、リビング・ウィル(生前にする治療の意思表示)を書いたときも、よく分からないからといって、お医者さんや家族に判断を任せようとしていました。
 しかし、この本の中では、分からないなりにも一生懸命調べて情報を集めて、お医者さんにも質問をして、自分で死に方を決めるのが大切だと書かれています。例え死の直前であったとしても、生きている限りは「私の人生」の一部。そう考えると、私ももう少し、自分の死に方をしっかり考えようという気持ちになります。

 今回は、『続・死に方のコツ』という本から、死を前向きに捉えること、死に方を自分で決めることの大切さについて考えました。
 まだまだ死に対してネガティブで、入院の実情や延命治療のことなども、よく知らない私ですが、分からないと言って匙を投げずに、まずは色々と調べてみるところから始めていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?