見出し画像

ごみゼロ活動をしています^^

ごみゼロ活動といっても、なるべくごみを出さないような、買い物の仕方や生活の仕方を研究しながら、暮らしていく、というものです。
料理をするときに、なるべくプラスチックや生ごみがでないように、工夫して買い物したり料理したりしています。


ーインターネットのお買い物のことー

服や雑貨などをインターネットで購入することを、なるべくしないようにしています。
街なかなどの、実際のお店に行って購入するようにしています。
お店になかなかほしいものがないときは、インターネットで購入します。

商品を買ったときの、配送のときに使われる車のエネルギーや、配達の人の労力をつかわないでいいかな、と思って、店舗で買い物をしています。
配送されてくるときの、梱包用の箱や緩衝材なども、つかわなくていいかな、とおもって、お店に行っています。
(けっこう、お店でインターネットで売っているものと同じものが買えるときも多いですね^^。)
インターネットで見た商品と同じものが実際の店舗でみつからないときは、かわりにちがうもの、似ているものなどを購入します。

どうしてもほしい、とおもう商品いがいは、実際のお店で買えるものでいいかな、とおもっています。

ーなにかを買うときに考えることー

衛生面とゼロ・ウェイストのくらし、両方を考えて暮らしています。
歯ブラシのプラスチックがごみになるとき、とても大変な量になるらしく、わたしは、歯ブラシの持つところが竹でできている歯ブラシをつかっています。
ブラシの部分はナイロンですが、竹の部分は土にかえるので、いいかな、とおもってつかっています。

食器洗いようのスポンジは、セルロースのスポンジをつかっています。
なんだかふわふわで、ごみになるときも土にかえるし、とてもすきです。

なにかものを買うときは、それがごみになるときのことを考えて購入します。
プラスチックはあまり買いません。
ごみゼロ活動しているけれど、無理のない範囲で暮らしています。
なんだか最近、ごみをゼロにする工夫がたのしくて、いろいろ考えるのもおもしろいです^^。

ー車についてー

車の運転免許はもっているけれど、電車やバスの停留所がちかくにあるときは、電車やバスをつかうようにしています。
歩いていけるところなど、日常の買い物など、自分で行ける範囲のなかで、工夫しながら暮らしています。

自転車は、ちょっとこわいので乗っていません。
歩くのがすきなので、ちょっと散歩をする気もちで買い物したりしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?