見出し画像

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」第83回「秋の風景」

2022年9月4日(日)開場10:30/開演11:00
東京:サントリーホール 大ホール

出演
指揮:川瀬賢太郎
ピアノ:角野隼斗 
東京交響楽団
司会:坪井直樹(TV朝日アナウンサー)

曲目

安田龍人:王国の繁栄
麻生哲平:ともだち
ドヴォルジャーク:演奏会用序曲『謝肉祭』作品92
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 作品102 より 第3楽章 
角野隼斗(星出尚志 編曲):『ティンカーランド』 
J. ウィリアムズ:映画『E. T.』より「フライング・テーマ」
ショスタコーヴィチ:交響詩『十月革命』作品131

はじめに

ホールについた途端、トイレ休憩なしのアナウンスがあって、ちょっとだけ不安になり、トイレに二回行った。
まさか、休憩なしとは思ってもいなかったので、直前にごくごく飲み物を飲んでいたのだ(苦笑)。
一時間十分少々の時間、何とかもって良かった……!
こども定期演奏会だと、毎度のことなんだろうか。
観客の注意を逸らさず、音楽への没入感を高めると言う意味では、効果的だったように思う。

王国の繁栄
ともだち

初っ端の二曲は、事前告知にはなかった「こども定期演奏会2022」のテーマ曲で、何と、作曲者の安田さんは中学二年生。麻生さんは小学六年生!(プログラム・ノートを見て、衝撃を受けた私)
いやはや、もう才能に年齢なんてほとんど関係ないな、と聴いていて感じた。
舞踏会がイメージ出来るような、拡張高いイントロから始まって、ドラマチックな展開あり、キラキラした音が散りばめられていて、夢見るような場面あり……とにかく、素敵で素晴らしかった!

謝肉祭

冒頭から、指揮の川瀬さんと東京交響楽団の皆さんが生み出す曲の弾けるようなエネルギーに圧倒される!

軽快なテンポ感に、思わず身体を揺らしたくなった。誰もやってないので、我慢したけど(笑)。

最初から最後まで、気持ちよかった〜!

この演奏を聴いて、リズム感抜群、グルーヴ感溢れるピアノを弾く角野さんと、川瀬さんの相性はすごく良いのでは、と感じた。
この先、角野さんが参加される曲が二曲続くプログラムだが、期待が高まる。

ショスタコーヴィチ
ピアノ協奏曲第2番 第3楽章

 
ここから、本日のソリスト、角野さんの登場!
椅子に座るやいなや、高さを下げるのは、ファンの間ではよく知られたお約束だろう。(事前に調整されていれば話は別だが)
低い方が体重をかけやすくて弾きやすいと過去に言われていたような気がする。朧げな記憶だけど。

今日は第3楽章のみの演奏。
ショスタコーヴィチが息子マキシムの誕生日プレゼントに書いたそうで、ピアノ教則本でお馴染みの「ハノン」のフレーズが出て来る所も、遊び心溢れていて良い感じ♪

ピアノのみの演奏から、オケが入って、ぶわっと不思議な世界へと誘われる。
角野さんの生命力溢れる、ピアノの音色が心地良い。
音量のグラデーションもすごくて、オケの音色と絡み合って客席に届く音色がもう、絶妙に素敵。

オケのみの演奏時から、ピアノが入る直前、片手でリズムを取りながら、パッと弾き始めるまでの一連の動作も、生き生きとして見える。

何だろう、すごく楽しそう。
彼の楽しさが客席まで音と一緒に飛んで来たのか、こちらまで楽しくなった。
これまで、角野さんの色んな演奏を聴いて来たが、毎回「音楽ってこんなにも楽しくて、素敵なものなんだ」と改めて思わせてくれる、稀有な方だと思う。

オーボエ奏者の最上さんも、同じ感想を抱かれたと知って、うれしくなった↓

途中、近くの座席のお子さんの一人が、演奏中で声が出せないから、サイレントで「すごい!すごい!」と言わんばかりに口パクしながら、隣のお母さんの顔を何度もチラ見していて、可愛かった。
わかる、わかる!
見ていてこれは、興奮しちゃう。
わずか五分程の演奏時間だけど、めちゃくちゃ楽しかった!

ティンカーランド

開始前に、角野さんのYouTubeでお馴染みの、ピアニカとトイピアノが運び込まれる。
近くに座っていたお子さんが、「わぁ、本物だ! どうしよう! 生で見れるなんて!」と言わんばかりの表情で、両手で口を押さえて、感極まっているように見えた。知っているものでも、生で見れるのって、やっぱり感動するよね。わかる。

始まる前のトークタイムも印象的。
うろ覚えだけど、一部を思い出に書き残しておく。

※以下、略称で記載。
司会の坪井直樹さん→坪井
角野隼斗さん→角野

坪井「昔、すごい子がいると騒がれていて、そのまま音楽の道に進まれると思いきや……東京大学に進まれたと言う」
角野「訳わかんないですよね(笑)」
坪井「AIの研究をされていたそうですが」
角野「算数が好きで、ノートに数字ばっかり書いていて……」
坪井「音楽と数字がどういう風に繋がったのでしょうか? すごく興味があるのですが」
角野「今、ここにある音も、数字として表すことができるんですよ。周波数が……いや、何を言ってるんだか(笑)」
坪井「そうして、また音楽の道に戻ってきた、と」
角野「音の研究をして……いつの間にかピアニストになってました(笑)」
坪井「そうやって、さらっと言えるのが、また、格好良いんですよね」

あのまま続けていたら、トークタイムがさながら大学の講義みたいになってそうだった(笑)。
でも、機会があったら、音の研究の話もどこかで聞いてみたい。
需要は結構あると思う。

そして、話題は次の演奏曲、ティンカーランドへ。
子ども心をいつまでも忘れないでいたい、と語る角野さん。
その少年心、楽しさを詰め込んで出来た曲とのこと。

坪井さんから、お子さんへのメッセージを求められ、「自分の好きだと思う心を大切に、楽しいと思えることを追求して下さい」と言ったようなことを語っておられた。

演奏は、オケから始まって、ピアノが入る形。
鍵盤ハーモニカとトイピアノの音が映えるように、オケの音量が絶妙にコントロールされていて、ハーモニーが美しい。
妖精が飛び回っているような軽快なメロディの中に、時折ジャジーな香りが漂う。
そして、角野さん、本日もやってくれた!
曲終了間際、「ああ、もうすぐ終わる……」と原曲を知っているファンが寂しく思っていた所、突如オケの音が消えて……始まった、即興演奏タイム!
カッコ良さに聴き入っていると、あっという間に終わってしまった。
こう言うサプライズ、めちゃくちゃ嬉しい。
今後もどんどんやって欲しい。

フライング・テーマ

演奏前のトークタイムで、指揮の川瀬さんが選曲に至ったきっかけを話していた。
秋→お月見→ 『E. T.』の月をバックに自転車で飛んでいるポスターを思い出して、入れようと思ったのだそう。
今年はお月見する時は、この曲を思い浮かべてみるのも良いかも、と締め括られた。

演奏の音色はとにかく美しい、の一言。

壮大なメロディは宇宙をイメージさせるのにぴったりで、時折、ヒュルルル……と入る音は、宇宙船の機械音や流れ星のイメージだろうか。

名曲は何度聴いても感動する。
ましてや、今日は生演奏。
角の取れたまあるい音が、優しく物語の世界へと誘う。
低音が胸の奥を揺さぶるように響いて、感情まで揺さぶられるような感覚に陥った。
夢見るような、そんなひと時だった。

十月革命

川瀬さん曰く、「革命のことについて知って欲しいから選曲した訳ではなく、曲の中に表現されている『喜怒哀楽』を感じ取って欲しいと思って、選んだ。人間臭い曲」とのこと。

クラシック素人な私が、感覚だけで捉えてみた感じを述べると……

始まりは「哀」。
革命前夜っぽい雰囲気。

続いて「怒」。
革命決行。
勇ましいメロディ。
大河ドラマや歴史系のシミュレーションゲームのBGMで、戦闘シーンなんかにぴったりなイメージ。
渋カッコ良い。

最後「喜」&「楽」。
革命が成って、新しい世界が広がっている感じ。
明るくて、穏やか。

事前に軽く予習はしていたが、「喜怒哀楽」と言う視点で聴くと、聴こえ方が変わった気がした。

全体を通して、一つの人間ドラマを追体験しているような感覚になった。

終わりに

一つ一つは短い曲ばかりだが、何と濃密なプログラムだろうか。
こうして、感想を書いている今も、聴いた直後の興奮の余韻が続いている。
こども定期演奏会は、角野さんがこどもの頃からあった企画だそうだが、今後もどうか続けて行って欲しいと思う。

川瀬さんと角野さんのツーショット(自撮り写真の合成)↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?