見出し画像

第11回城陽定期演奏会 ショパンピアノ協奏曲第1番 角野隼斗 藤岡幸夫

 今回は母と一緒に行きました。
 親子での参加はこれが初めて。
 また、母にとっては生オーケストラ、生角野さんもこれが初めて。
 最初は渋っていたので、私の分だけチケットを買っていたけど、途中で気が変わったらしく、後から慌ててチケットを追加で購入。
 残っているタイミングで良かった……!


 京都駅から普通電車で約三十分。
 最寄りの寺田駅から、今日の目的地、文化パルク城陽まで徒歩10分程度。

 受付後、希望者にはブラボーカードの配布もあってびっくりしました。このご時世ならではですね。

 開始直前に、指揮者の藤岡さんによるトークがありました。
 角野さんはタッチ、音が綺麗。楽譜を完璧に理解してるとのこと。リハーサルでは、
「角野くんの顔が、段々ショパンにしか見えなくなって来て……ショパンが乗り移ってるかも」
と言ったコメントも。
 過去にこのホールは、藤田真央さん、三浦謙司さん等、錚々たるピアニストが演奏していたとのことです。
 また、「これは話そうか迷ったんですが」と前置きした上で、ショパンの1番の前奏部分が、実はまるまる演歌になっている、と紹介されました。これはまったく知らなかったので、ビックリ!
 曲名はこの時紹介されなかったのですが、後で調べてみたところ、恐らく、都はるみさんの「北の宿から」のことを指しているのではないかと思います。


ショパン ピアノ協奏曲第1番
 オケのメンバー入場後、照明が一段明るくなるステージ。いよいよ登場か、と高まる興奮。
 そして、藤岡さんと角野さんはホールに入場後、目線を合わせたかと思うと、すぐに演奏を開始。ちょっとびっくり。
 藤岡さんが最初に手を振り下ろす直前、大きく息をするのが聴こえて、はっと背筋が伸びる思いがしました。

 事前にショパコンの予習も兼ねて、この曲は結構聴いていたのですが、やはり生は違う!
 ホールの音響効果でまろやかに聴こえる音色。迫力ある低音。
 長めの前奏で、ワクワク感が最高潮まで高まった所で、角野さんのピアノ演奏がスタート!
 低音から高音まで一気に弾き切り、音色の美しさに惹きつけられた後、切なげなメロディーで心を鷲掴みにされました。
 第一楽章の終わりで、すでにまるまる一曲聴いたんじゃないかと思う程の充実感、聴きごたえ。

 その後、第二楽章までのわずかな沈黙の時間に、会場中から息をつく声が。皆さん、とても集中して聴いていたのが、そこから伝わります。

 藤岡さんと角野さんのアイコンタクト後、すぐに第二楽章が開始。
 甘く優しいオケの演奏に、天国から零れ落ちて来たかのような、星屑の如きピアノの音色が合わさって、もうここは天国なんじゃなかろうかと言う錯覚に陥りそうに。
 いつまでも、この音の海に浸っていたい。終わらないで欲しい……!
 しかし、演奏はどんどん進んで行きます。

 第三楽章。
 先程とは打って変わって、オケの力強い旋律から始まり、ピアノが明るい曲調を奏でます。
 角野さんが踊るように鍵盤を弾き、音が飛んで跳ねて、宙で舞っているかのようでした。

 クライマックスまで一気に弾き切った直後、万雷の拍手が覆い尽くすホール。
 いつまでも鳴り止まず、行って帰ってを三回繰り返した後、藤岡さんの勧めで、何と角野さんがアンコールで一曲弾いて下さることに!

「小犬のワルツをちょっとだけアレンジして弾きます」
 そして、なり始めるピアノ。
 ちょっとどころでは、ありませんでした(笑)

 音の厚みが増した壮大な感じのアレンジから始まって、ジャズアレンジが入ったり、最後は一人オーケストラかの如く、めちゃくちゃ盛り上げて終了。

 弾いてる間は終始楽しそうで、それを眺めてるオケのメンバーも笑顔がいっぱい。
 温かく、和やかな空気の中、角野ワールドに浸るひと時。

 終了後、やはり拍手が鳴り止まず、出たり入ったりを四回繰り返した後、藤岡さんが腕時計を指さした後、ごめんなさいのポーズをして、時間がないことを訴えた後、ようやく退場されました。
 皆さん、あまりにも素敵な演奏だったから、角野さんにまだ帰らないで! という気持ちを込めて拍手をしていたのかと思います。
 寂しいけれど、これにてお別れ。


 いやはや、本当に夢のような時間でした。
 親子で角野さんのショパンの1番を聴けると言う幸運に恵まれたことに、本当に感謝で一杯です。

 角野さんと藤岡さんは来年、東京で共演されるとのお話もありましたが、今から、とても楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?