見出し画像

指標いろいろ〜足首〜

こんばんは!閲覧ありがとうございます
鍼灸師のゆうちゃん先生です😄

最近#朝イチお白湯 を再開し
睡眠時間をなるべく確保しています。
0:30〜1:00→5:00だったのをその日中に寝るようにしているのですが

めっちゃ元気!
睡眠の重要性を久々と感じています。
やることなんて挙げたらいくらでもあるんですけど
今は諦めてお布団に入ります 笑

ところがどっこいその生活が続いてくると、起きている時間は減ってるのに確実に出来ることが増えています。

生命力が上がる⇒出来ることが増えるはホントですね!
…ので、そろそろnoteの更新率が上がってくるはずです😂
なんだかいい感じに進まないぞって時は生活を見直すことが必要ですね。

さて、今日は元気ラボのアウトプットです。
今回の指標は【足首】

以前足首についてまとめたことがあるのでこちらから読んでいただけると良いかもしれません⏬
https://note.com/yu_89/n/n898769d693c0

身体の基盤とも言える足首には、実はものすごく衝撃が入ります。
ある程度足首の柔らかさがないとこの衝撃をうまく吸収できず、
膝、股関節、腰とどんどん上へと広がってしまいます。

例えば100%の衝撃が入った時に正常だと
足首30% 膝30% 股関節30%とそれぞれ均等に受け取るのが
足首10% 膝50% 股関節40%と負担のかかり具合が変わってしまいます。

ですから足首の指標が変化するってとても大きなことなんですね。


【足首をチェック✔︎】
今回は押した時の感覚でみていきましょう。
特になにも感じない→痛気持ちいい→痛い
で痛いによる程度合いが強いと思ってください。

・アキレス腱の内側
つまむように触ってみましょう

画像1

パタパタと動かしてみて張ってるかんじも確認してみると🙆‍♀️
めまいや耳鳴りがある方はここをもみもみほぐしてあげるのも良いです!

・くるぶしの前・下・後ろを真っ直ぐ奥に押す
内くるぶし、外くるぶし両方押してみましょう

画像2

画像3

ここは捻挫の痕としてもよく出ます。
私も治療でよくチェックするところです。

・女膝(かかとの出っ張っているところ)
後ろから前に向かって真っ直ぐ押す

画像4

アトピー、のぼせ、頭痛など頭の方の症状があると痛い

・太谿(たいけい)
ここはよく観察👀

画像5

疲労が強いとぺこっと凹んでいたり、黒ずみがあることも。


いかがでしょうか?
ちなみに私は少し前に押した時全て激痛でした 笑
学生時代繰り返し捻挫をしていたこともあり、激弱です。
私を倒したいときは足首がいいと思います 笑
(そんな時が来ないことを願います)

そして、頭痛があるときはここの痛みが増すんです。
捻挫、あなどれません🤔

しかーーし!生活を見直した今は痛む場所が減っています!
こんなふうに指標で確認できるんですねぇ。


日々観察がポイントです

元気な本棚📚
https://note.com/yu_89/n/ne37d2b81bfd6

画像6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?