子供の成長記録と首すわり(8m3w/発達不安)

第一子の子供の発達のことで気になり、記録を続けています。
周りの人からは「気にしすぎ」と一蹴される毎日ですが、
いかんせん不安症な私が、後々思い出すきっかけとなるように。

7か月でようやく首すわりの判定をもらった息子。
8か月半となった今、コロコロ寝返りをするようになりました。
最初は寝返りの仕方も歪で腕を抜くのに時間がかかっていたのですが、今となっては高速で寝返りしてどや顔の毎日。
(おかげさまでやっと、動くからおむつ替えが大変…というのを経験しました)

8か月になると、気になるのは運動面だけでなく精神面も。
母目線で見てもやっぱり他の子と違うので、そこも少しずつ成長していってほしいなと思っています。

前回気になっていたこと/今回気になること
・寝返りを腕からやっている。
→小児科の先生は寝返りの方法に正しい正しくないとかはないとのこと。たしかに最初は歪な寝返りをしていた我が子ですが、最近では足からくるんっと寝返るようになりました。考えすぎでしたね。
・お座りが安定しない
→手をついて2分ほどが限界。背筋もピンとしておらず、頭が重そう。
 (ただ、先月よりは背中の丸まりが軽減されたかも?)
・喃語が出ない
→早く出てほしい。切実に。
・人に向けてお話がない
→最近はこっちのお話が終わった後に「うぅ」とお返事しているような気が…たまにします。
・人見知りしない
→人<モノな息子。いまだに人見知りしてくれません。なんとなく、人に興味がなさそうな感じ。
・後追いしない
→上と被るのですが、両親が部屋からいなくなっても泣かない。

成長したなと思うこと
・寝返り返りも少しするように
→頻繁ではないですが、知らない間に仰向けに戻ってることが何回かありました。寝返り返りしてるみたい。
・ずり這いの兆候?後ろへ…
→すこーしずつですが、後ろへ進んでいるのを発見!これが車庫入れ…!?(笑)
・パチパチを練習中
→パチパチの動作をしてくれるので、「パチパチ~!」と言いながらやると笑顔で一緒にやってくれることも。
 だけど自発的にパチパチの仕草をするだけで、模倣ではなさそう涙
・モノを摘まむことを習得
→こぼれた離乳食のにんじんのかけらを摘まんでいる…!ほかにもおもちゃを摘まんだり回したり。指先の発達は月齢相応そうです。

9か月ってもう乳児後半じゃん、と母は恐れおののいています。
喃語、後追い、お願いします…涙

この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?