FAに見るプロ野球という職業

みなさん、こんにちは。
朝からライオンズファンにとっては辛いニュースが出ていましたね。森友哉選手オリックス決定的と。まぁ、覚悟してはいましたが、仕方無いと言えば仕方無いです。地元が良いと言われたらどうすることも出来ないですからね。
そういう話から今日のタイトルのお話へ行きたいと思います。

プロに行くことが一般的に就職なのか?

これは昔から、それこそ社会人になる前後から思っていたことですが、高校生がドラフトで指名されたとして、意中のチームではなければ、それを拒否して進学したり、社会人野球に行ったりしますね。一般的な会社であれば、企業毎にエントリーして合否が出て、進路を決めます。なぜ、プロ野球にエントリーすることが就職活動なのかなぁって?なぜ、個々の球団にエントリーしないのかなって?
もちろん、戦力の均衡が有るからドラフトがあるのでしょうけど、一般的な就職の概念と違うから凄く違和感があります。

会社でいうとNPBライオンズ部?

それでも、NPBという会社に所属して、あなたはライオンズ部ですということであればなんとなく納得できますが、現状はそういうわけでもないですからやっぱり不思議な世界ですね。
だからこそ、あれだけの高給が取れて、夢を与えることもできるのでしょう。

現役ドラフトって必要なの?

最近は指名回避=囲い込みで育成契約で逃げてるみたいですね。オリックスの椋木選手が育成になったと聞いて、相変わらずオリックスは冷たい球団(金子選手や中島選手のクビ同然の大減俸)だと思ったりしましたが、そういう裏があるのですね。
一般企業の方から見ると、抜け穴のある制度を作るのがそもそも問題であって、そのあたりは想定しなかったのかなと思いますが。 
やる前から否定するのもあれですが、本当にいる?って感じもします。

まとめ

プロを目指す野球人が志望球団が有れば、まずはそこで採否決めて、そこから先はドラフトみたいにしても面白いと思いますが、如何ですか?まぁ、不正の温床になる気もしますが。
やっぱりFAで出ていかれるのはつらいんです。
それではまた。


この記事が参加している募集

#野球が好き

11,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?