見出し画像

不登校のままでは、未来はない。[父親の不登校戦略 vol.1]

「不登校の子を見守りましょう」なんて言葉、ハッキリ言って甘いんですよ。

そのままでどうするんだって話です。

先生やカウンセラーは、「とにかく、エネルギーをためましょう」「無理をさせてはいけません」と言います。

でも、社会では無理をするときもあるし、会社には這いつくばってでも行かないとダメじゃないですか。

学校にも行かず、ずっとダラダラゲームしている姿を見ると「こんなんで将来やっていけるかーーーー」とイライラしますよね。

我が子として、立派に育って欲しいし、自分で生活をしていって欲しい。

そのためには、出来ることはなんでもしたいし、父親として力になりたいともあなたは思うはずです。

ただ、普段あまり接しないため、距離感も掴みにくく、どうしたらいいか分からない。

結果、叱ることしか出来ないのが現状ではないでしょうか?

くすぶっている我が子を見るのは、なんとももどかしい気持ちになるでしょう。

「なんとかしたい」と思ってるのに、専門家たちは、こぞって「大丈夫ですよ〜」なんて甘い言葉をかけてくる。

なにが心配しなくても大丈夫なんだよっと。
このままでどうするんだーーーー!!!!!!

なんて、とてもイライラしますよね。

39℃の熱を出して病院に行ったら、「熱なんて気にしなくていいですよ」と言われるようなものですよ。

気になるし、しんどいんだよっ、と。

正直、「不登校の子をあたたかく見守りましょう」なんていう言葉に、僕はうんざりしています。

ただ見守るだけでうまくいくはずがないのです。

うまくいくこともありますよ。
子どもが元気になって、自分で「学校へ行く」ということもあります。

でも、だいたいは時間がかかるのです。

子どもだけで立ち上がるのは、とても強い気持ちが必要です。断固とした決意を醸成するのは、さながらワインを作るようなもの。時間がかかるし、おいしいワインになるかどうかも分からない。樽につめて「美味しくなぁ〜れ」と願うしかない。

そんなリスクが高いことを子育てで出来るわけがないのです。

人生100年と言われたところで、青春時代の貴重な1日1日であることには代わりありません。

僕自身、不登校と引きこもりを経験しました。4年以上、復活するのに時間がかかりました。

この時間は、自分にとって大切な時間だとは思っています。けれど、4年もいらなかった。もっと短く出来たハズだと思っています。

でも、できなかった。

なぜか?

自分一人だけで立ち上がるしかなかったからです。

引きこもりを経験した髭男爵の山田ルイ53世さんは、

引きこもってた6年間は完全に無駄やと思うてます。 [ログミー]

と言います。


僕も同じ気持ちです。

ただダラダラと現実逃避を繰り返し、何も生まない毎日を過ごすのは、ハッキリ言って時間の無駄です。

不登校の生活って基本的に生産性が低いのです。生み出すものが少ない。
毎日をただただ浪費しているに過ぎません。

だからこそ、「しばらく好きにしてあげましょう」「優しく見守りましょう」という言葉に対して、僕は「いや、そうじゃないだろう」と思うのです。

必要なのは、ソリューションです。解決策です。

学校へ行けていないという問題に対して、どうすればいいのかを知りたいのです。

残念ながら、解決策を教えてくれる人は、ほとんどいません。
仕方ないんですよね。不登校の子と関わっていないから。
先生もカウンセラーも不登校の子と直接関わることって少ない。
ほとんど見ていないんですよ。

子どもが会ってくれないとか保護者から聞くとかだけです。

子育てのセオリーとしては、間違ったことは言っていないのですが、やっぱりアドバイスとして弱い。

弱いのは、分からないからです。

レストラン経営が分からない人がアドバイスを求められると、「美味しい料理を出せば大丈夫です」と言うようなもの。

分からないから、曖昧なことしか言えないのです。

そもそも先生もカウンセラーも、不登校の専門家ではないので、彼らは知らなくて当たり前です。

コンサルタントと一概にいっても、専門分野があるように、全部をカバーできるわけではありません。

残念ながら、不登校のことについて「バシッ」と明解なことを言ってくれる人がほとんどいないっていうのが、不登校業界の実情です。

と、まぁそんなことを嘆いても仕方がないので、先に進みましょう。

この記事では、「不登校の子をどうすればいいか」について具体的に書いていきます。

「見守りましょう」なんて甘いことは、言いません。笑

ここから先は

4,196字
この記事のみ ¥ 700

たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。