見出し画像

動画が再生されない時こそ初心に返る

YouTubeチャンネルを運営していると
再生が上手く回らない時があります。

それは初心者でも数万人、数十万人レベルの登録者がいるチャンネルでも経験するかと思います。

私自身も8月に企画したシリーズが思うように再生がされず、9月に向けて企画やリサーチの見直しをしていました。

私もまだまだ想定した動画の再生を生み出せないことは多々あります。リサーチが甘かったり、需要からずれたりすると再生回数は上がっていかないので、例えチャンネルが大きくなっても常に視聴者さんの求める動画を提供しなければいけないなと。
そんな事を感じた8月でした。

noteやスタエフを始めて1か月ぐらいになりますが、私が思っている以上に見てくれる方がいたので、YouTubeに興味にある人はたくさんいる事を実感しました。

なので、自分自身のアウトプットも兼ねて現在新しい有料記事を書いています。ようやく60%ぐらい書き終えたぐらいですが、すでに2万文字を超えています(笑)

今私が書いている有料記事は私自身チャンネル登録者を4万人超えたわけですが、ここまでどのようなことをしてきたのか?成長させるためにやってきたこと全てを詰め込んでいます。
そして、今だからこそ理解している部分、もっとああいうふうにやっていけば良かったと。経験したからこそわかったこと。そういった事をチャンネルの再生段階レベルでどういったことを意識して、チャンネル運営していけば順調にチャンネルを大きくすることが出来るのか?

そういったことを出来る限り初心者の方でもわかりやすく書いているつもりです。
なので、今書いている有料記事は私の経験を元にYouTubeチャンネルを運営する上で重要なことをまとめています。
かなりのボリュームになっているので読み応えはあるかと思います。
9月中の完成を目指して書いていますので完成したら改めて告知をしたいと思います。

そんなわけで有料記事を書いているのですが
当時の自分のチャンネルがまだ小さかった時、どうやって上ってきたのか?
振り返りながら言語化していくと、チャンネルが大きくなっても必要な考え方だったり、自分でも意識するのを忘れていたりと
色々な気づきがありました。

数年前にも『私が収益化条件を1か月でクリアした方法』の教材を作ったときもそうでしたが
自分のたどってきた育成ルートを見返すと、上手くいっていたこと、上手くいってなかったことがより整理されたりします。

なので、
YouTubeチャンネル運営に限らず、何かビジネスを動かしている人は何か上手くいかなくなったり、壁にぶち当たったら自分がそのビジネスを立ち上げた頃にたどってきた事を少し振り返ってみると、思わぬヒントにが出てくる場合があります。

そういったあなただけがたどってきたルートを有料記事にするつもりで文章で言語化することで、新たな気づきが生まれるかもしれません。


そんな感じで私も有料記事を書きながら頭が整理されることもあったので書いてみました。


というわけで、私は皆さんに最高のコンテンツを提供できるように有料記事の制作頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?