楽しさ

最近学校が楽しくて仕方ありません。

いきなり何を言っているかと思うかもしれませんが、楽しさしかないのです。

ただやっている仕事量は増えていると思います。

でも楽しいのです。

それはなぜか自分自信振り返ることにしました。

楽しさの理由…

現在学校での立ち位置は中学校担任兼教務主任。教えている教科は小学校理科、中学校理科、総合、技術です。

あらためて振り返ってみると教務主任や中学校の担任として学校全体を動かしているなと思います。

自分の働きかけ次第で学校が変わる。子どもが変わる。それが実感できているから楽しいのかもしれません。

ではどんなことを働きかけているかというと・・・

①職員室でのリラックスタイムを作り出す・・・。

コーヒーを買ってきてみんなが飲めるようにする。

コーヒーを飲みながら同僚と子どもたちのことについて語る。

自然と授業のことや研修につながる。

カチコチの研修ではなく、リラックスできる様子なので先生方からばんばん意見がでる

それを聞く。盗む。実践する。

私は中学校の教員だったので小学校の先生の意見は本当に参考になることばかり。

こんなに細かいことも考えているんだと・・・日々勉強させてもらっています。

子どもたちに遊びを提供する

僕はおもちゃが大好きです。自分自身の子どもにもよくおもちゃを買います。

そして僕が遊んでいます。

おなじことを学校で取り入れるようにしました。

理科教員なのでおもちゃから学ぶ素晴らしさを知っています。

つい最近は空気砲のおもちゃや発泡スチロールの飛行機を購入して理科室前に用意しました。

しかも学校の経費で・・・笑

教材として申請すればどんなものでも買ってもらえます。

もちろん授業で使うために買っているのですが・・・

理科室前にそれをおいておくと自然と子どもたちがよってきます。

そして遊んでくれます。

その姿をみるのが最近はまっていることです。

しかも毎日違うものを置いておく。

すると子どもたちも毎日何があるかワクワクしてよってきます。

自然と理科好きになるのです。

あとは理科の授業は遊べばOK!休み時間、授業関係なしに僕の理科の授業では遊んでいます。

そんなことをしていると同僚や学校の用務員さんたちも一緒に遊んでくれるようになりました♪

毎日遊びに学校に行ってるようなものなので楽しくて仕方ありません。

今日は何をもっていこうかな〜!

まとめ

自分が楽しみながら他の人にはたらきかけることによって周りが変わってくれる。

そして楽しんでくれる。

その楽しさを学校全体に伝染する。

そうすればきっと毎日楽しくなるんだと思いました!

その証拠に私は毎日楽しい。楽しすぎて早起きしてしまう・・・。

今も朝の6時・・・

早起きしすぎて仕事が終わって暇なので日記を書いています。

こんな日々が帰国しても続きますように・・・



サポートありがとうございます。頂いたサポートは世界中の子どもたちに還元します。