見出し画像

日本人が韓国大学院に入るために

お久しぶりです!
第二回目のブログですがー
今回は私が韓国の大学院に入るために必要だったことを書いていきます!

大体こんな流れで書こうと思います!
私は3つの大学院を受験しました。
それぞれだけど大学によって必要な書類なども違います。
私も受験のためにたくさんの方のブログを拝見したのですが、それでもわからないものがチラホラ、、
少しでも留学したい方の情報源になれると嬉しいです。

①留学の基本ベース

個人的に韓国への留学、大学院でなくとも大切だと思っている基本ベースです。
なぜ留学に行くのか?何を目標にしていくのか?
これが明確に持っていることが大切だと私は思います。

本当に留学に行く必要があるのか、また何のために留学に行くのか明確にしておくといいかなと思います!私は留学中しんどい時に毎度何のためにしているのか思い出してます笑笑

目標は、語学の場合でも使わなくても過ごせるので、観光客で終わってしまう可能性もあります。
例えばいつまでにTOPIK5級取る!みたいな目標があるといいと思います。

②大学選び

語学留学の場合は学費、生活費、地域など気に入ったものを選べばいいと思います。
大学や大学院は、まずそれぞれ行きたい学科があると思います。
その学科がある大学を探しましょう。
大学のネームバリューが大切といわれる韓国です。
必要な人はソウルにあるSKYや私立大学などから選ぶといいかもしれません!
どこでもいいけどーという人がいれば
대학어디가 で行きたい学科がある大学を探してみることをオススメします!

私はあまりに都会すぎると逆に不便だったり、遊んで勉強に集中できないかもしれないと思ったのでソウルは選びませんでした。
将来的にもソウルで住みたいと思わなかったのですが、ネームバリューが気になってソウルの大学2つと釜山の国立大学を受験しました。
韓国に知り合いがいる方は、どこの大学が希望学科が有名だとかを聞いてみるのもいいと思います!

③受験申請&書類提出

ここから本番です。しっかり確認して準備しなくてはいけません。
私は서강대, 경희대, 부산대の3つを受けました。

  1. 募集要項確認
    受験資格 確認
    受験申請日&書類提出日 確認

募集要項は外国人選考(외국인전형)や、特別選考(특별전형)定員外(정원외)などと書いてあることが多いです。間違えないようにしてください。

前期入学は大体前年度の9月末
後期入学は3月下旬月〜6月中旬に出るみたいです。
学校によってかなり差があります。
見逃さないように一度前年度のものを確認したり不安であればいつ頃出るのか問い合わせてみてください。

募集要項を確認したら資格を満たしているのか確認してください。
語学資格だけでなく"いつまでに卒業した者"などもあります。
親切に日本は三月卒業者までなど書いてくれているところもありますが、書いてない場合は必ず問い合わせましょう。
私は全ての大学に問い合わせました。
これがかなり厄介で話が一回では中々通じません(毎年やっとるだろ!と思いながら(^_^;))
懲りずに納得いくまで聞きましょう。

書類は学校ごとに違いますわからないものはわかるまで聞きましょう!!
とはいっても問い合わせ先も学生バイトがしていることもあり、わかってない時があります。
Twitter、ブログ、使えるツールを総動員してください!

(私が実際に準備した時のことを参考に、細かい書類の種類、準備の仕方は次のブログを書きます)

※書類の提出には時間がかかるものや、
教授にお願いするもの(推薦書)があるので早めに!!取り掛かってください。
送るのにも時間がかかるので、EMSでも最低1週間は見積りましょう。

書類を提出するときは基本的に1枚1枚名前、受験番号、書類の名前を書きます。
忘れずに!

④面接

面接は学校によってあるところないところがあります。
私の場合서강대だけ面接がありました。
コロナの時期だったので、zoomでの面接だったのですが、基本的には対面みたいです。
面接時間は、5分ありませんでした。(待ち時間は1時間以上🤣)
私は念の為スーツを着たのですが、私以外のひとはみんな私服だったのであまり気にせずに着てよさそうです!

聞かれたことは、1.なぜこの学校、学科を志望するのか? 2.将来何をしたいのか? でした。
ガチガチであまりちゃんと答えられなかった気がするのですが、、あがりましたね笑笑
この面接は基本的には授業に必要な語学能力があるかどうかを確認するためだと聞いたことがあります(実際はどうか知りません。笑笑)
なので基本的な質問への答えは準備して、韓国語で授業聞く方は韓国語、英語で授業を聞く方は英語はしっかり答えられるようにしておきましょう。

⑤合格発表

合格発表は私の場合3つともメールが来ました。
書類提出からかなり長いので日にちを忘れそうになりますが、結果がでましたよと送ってくれます。
結果が出た後、入学金授業料納付や卒業証明書を送ることもあるので結果発表の日に確認しましょう!
もしかしたらメールがない学校もあるかもしれないのでカレンダーにアラームをつけておくことをオススメします👍

留学準備を簡単に説明するとこういうステップで進んでいきます!
書類準備については複雑なので次のブログで説明しますね〜
それではbye~~(^^)/~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?