見出し画像

鏡開きは1月11日。毎年同じ日なのに忘れてしまう。

こんにちは。電気工事会社 ワイズネットのセリザワです。

お正月のお休みの後の三連休はいいのか悪いのか、生活のリズムが戻りにくいと感じているセリザワです。とはいえお正月気分も抜け、やや食べ過ぎた感がある胃腸の違和感を感じ始めると毎年恒例の
「鏡開きいつだっけ?」が始まります。

日にちが変わるわけではなく、とても覚えやすい日にちなのになぜか記憶が曖昧なのです。

鏡もちの由来は?

鏡もちをお供えする風習は、室町時代から始まったと言われています。鏡もちは新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りの全てに意味があります。2段の丸もちは太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。もちの上にのせる橙は家が代々栄えるように。両側に配する裏白(うらじろ)は、古い葉が落ちずに新しい葉が出てくる、生命力と長寿の象徴。ゆずり葉は、世代がゆずられ、続いていくように。それぞれの意味は,とても縁起がよくてポジティブです。

農林水産省

農林水産省のwebサイトに鏡もちの由来が記載されていました。飾りの全てに意味があるということ、お恥ずかしながら初めて知りました。

鏡開きは地域により異なる

一般的に鏡開きの日は、毎年1月11日です。

でも見るからに美味しそうなお餅は、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

そのため年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。)が明けた11日に鏡開きをします。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。

昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。もともと武家社会の行事(下記参照)のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。

All About 暮らし

お子さんがいるご家庭は、一年をとして行事を意識的に行うことが多いと思います。一つ一つに意味があるのですよね。

農林水産省のwebサイトに四季を楽しむ和食すごろくが公開されています。
「そういう意味だったのね!」が発見できるかもしれません。
よかったら、ご覧くださいね。↓

https://ouchidewashoku.maff.go.jp/pdf/book/book-3.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?