マガジンのカバー画像

地域猫への挑戦

13
本気で地域猫活動に挑むための記事まとめ。これから地域猫活動を実施したいと考えている個人や地域・地区、地域猫活動への助成を検討している、またはすでに助成している自治体職員の参考に。…
運営しているクリエイター

#ねこ

地域猫活動手順5【管理徹底と活動報告】

前回の記事はこちらです。地域猫活動についてはマガジンにもまとめてありますので、参考まで。 地域猫は「地域の」猫決めたルールは徹底してください。徹底して守り続けてください。 当たり前の話ですが、ここが崩れてしまうと今までの過程が台無しになります。 特に猫の管理担当の猫好きさんは自分のやりたいようにやりがちです。 効率が悪かったり、都合が悪くなってもひとりの判断で勝手にルールを変えないようにしましょう。見慣れない猫がいても、発見者の一存で対応を決めないでください。あくまで地

地域猫活動手順2【住民会議の開催】

前回の記事はこちらです。地域猫活動についてはマガジンにもまとめてありますので、参考まで。 手順2として住民会議を開催します。この記事では主に手順2のタイミングで開催する会議について説明しますが、活動が始まったあとも住民会議は定期的に開催すべきです。 会議内容⓪のアンケート結果を発表 活動費の出どころ やるべきこととその担当 相談窓口となる自治体の担当者、動物愛護推進員の紹介 目標 以上が最低限の内容です。 各担当も決めます。活動の団体長と副団長、会計担当、猫の世

地域猫活動手順4【不妊去勢手術】

前回の記事はこちらです。地域猫活動についてはマガジンにもまとめてありますので、参考まで。 手順4まで来て、やっとそれらしい活動開始です。 しつこいですが、いきなりこれから実行してしまう活動は地域猫としては失敗に終わる可能性が極めて高いため、必ず手順0から初めてください。 全頭の不妊去勢手術と手術済みの印である耳カットが必須です。オスは右耳、メスは左耳の先端をV字にカットするのが一般的です。 V字カットは喧嘩傷と見分けがつかない場合もあり、先端を水平にカットする方法をとる

地域猫活動手順3【ルールづくり】

前回の記事はこちらです。地域猫活動についてはマガジンにもまとめてありますので、参考まで。 手順3はルール作りです。餌の与え方、トイレの設置、困ったときの対応等のルールを決めましょう。ここでのルールは主に猫の世話をする際のルールです。以下に例を挙げます。 ルールリスト餌やりの場所、時刻、担当者 トイレの設置場所、時刻、担当者 ごみの処理方法 活動中は腕章をつける イレギュラーなことがあれば写真を撮る 相談窓口を決定(猫に長けた動物愛護推進員、自治体職員、活動団体長

地域猫活動手順0

地域猫活動には手順があります。今日の記事は手順、おおまかな流れと活動前の手順0についてです。まずは全体像を見てみましょう。 手順リスト手順0 被害状況・意識調査と実施決定 手順1 猫の状況調査 手順2 住民説明会議の開催 手順3 ルール作り 手順4 不妊去勢手術 手順5 管理徹底と定期報告 ※各手順リンク設定しています。 自治体を中心に活動手順を解説した記事がネット上にあると思います。大抵の記事は間違っていることはないけど、間違いがないように60点の記事なのではないかと