マガジンのカバー画像

ITエンジニアが教える!ChatGPTの教科書

11
「ChatGPTで何ができるのだろうか?」 「どのように使えばいいのだろうか?」 私はそんな悩みを抱えている方向けに多くのセミナーを開催してきました。 セミナー参加者の職業や…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【第0章】まえがき

まえがき私が最初にChatGPTに触れたのは2023年3月、ITエンジニアとして転職活動を進めていると…

【第1章】AI出現で働き方が変わる!そのワケは?

AIは敵なの?私はAIの出現によって人々の働き方が大きく変わると思っています。なかには「AIに…

【第2章】ChatGPTの基本の"キ"

ChatGPTの画面説明それでは実際にChatGPTの画面を見てみましょう。 現在(2023年7月時点)、C…

【第3章】学習ツールとして活用しよう!

なぜ学習ツール?私は、ChatGPTの初心者にはまず学習ツールとしての使用から始めることを勧め…

【コラム1】ChatGPTで良い文章を書くための3つの要素

ChatGPTを使っても簡単に文章は書けませんおそらくChatGPTを使いたいと思っている方の多くが、…

【第4章】情報インプットツールとして活用しよう!

なぜ情報インプットツール?この章では、ChatGPTを情報インプットツールとして活用する方法を…

【コラム2】音声入力を活用しよう!

音声入力を活用しよう!ChatGPTに長文を入力する際、タイピングが大変だと感じることもあるでしょう。 特に、学習ツールとして連続的に会話をしたり、質問させて自分の考えを入力したりするときに「長い文章をもっと早く入力したい」と考える人は少なくありません。 このコラムでは、ChatGPTへの入力をラクにする「音声入力」の方法を3つ紹介します。 音声入力とは、その名のとおり自分の音声を使ってテキストを入力する方法を指します。タイピングよりも確実に早く入力できるため、インタビ

【コラム3】まずはこれだけ!おすすめプラグイン4選

まずはこれだけ!おすすめプラグイン4選 ChatGPTのプラグインに関する情報はたくさんあります…

【最終章】あとがき

あとがき本noteマガジンに興味を持っていただきありがとうございました。 著者のユウスケです…