見出し画像

一人で稽古をしていると気づくことが多い。何度も反復練習して,無意識に体が動くようにしてみたい。


左足のかかと

剣道の稽古のこと。一人稽古で気づいたことをまず書きます。

これまで,左足のかかとは床に紙一枚入る程度に下げていました。前屈みになるのを防ぐためでした。しかし,下げ過ぎ。

前に踏み切るとき,下げたかかとが一旦上がって,そこから踏み切っている。かかとを上げる動作が無駄なので,かかとは初めから踏切の位置まで上げておくべきだろうと思うのです。

ひとり稽古だとできるのですが,これが対人稽古だと難しい。前に前にと攻める気持ちでいるのに,かかとに注意を向けるのはちょっと無理。

いろいろ試してみると,両方の膝を相手の方に向けてみると,不思議と左のかかとが上がることに気づく。

そういえば,剣道の教えで,膝は相手の方に向けるというのがあったなー。あれは,かかとを適切な位置にキープするための教えだったのか。

剣道の教えは,こうしなさいとはあるけど,理由まで詳しく言わないものが多い。理由ぐらい自分で考えないとなー。

手で打つな,下半身で打て

よく手で打つなという。下半身で打てという。足で打てともいう。もちろん,足じゃ打てない。たとえの話です。

下半身から動くと相手は応じられなくて,面が入ることがあります。ありますと言っても,たまたまといっていい回数ですけど。手から打つより入る確率は断然に高い。

もちろん,確率といっても,一か八かで飛び込んでいるわけではなく,構えそのままにすっと入っていると,ああ打てると思うから,飛び込んでいるだろうと思います。そのあたりの思考のプロセスは意識できないなー。自動化しているじゃないかな。

ひとりで稽古をしていて,あ!とおもいついたことがありました。

下半身から動けというは,それが攻めになるからじゃないのかなー。手から動くと構えの崩れになるけど,下半身から動くと構えは崩れない。間合いを詰めているので,攻めになる。

相手が,うっ!ってなると(ならないことが多いですが),今度は打突に入る。

こう考えてみたら,攻めと打突はまさに一体なんだなと思う。

先生に,以前,あなたの攻めと打突とは別になっていると指摘していただいたが,あー,そういうことかと,気づく。

そうえいば,先生がわたしの攻めを真似て,手で,う! う! って言う具合にされていたのを思い出す。あー,そういうことですか。わかりました。

わかってもできない。だから反復練習をする。対人稽古では練習できないなー。ちょっと無理。意識して考えながら動いていては,ちょっと無理。

ひとり稽古,たしかにいろいろと気づくことが多い。

関連する本

剣道というより,剣術に関連する本です。どれも,目からうろこがぽろりととれる本です。あー,勘違いしているなー,そうだよなーというふうに大切なことに気づく。平易な言葉で書いていあるし,ひとつひとつが短い物語なのでトイレに置いておいてもいいくらい。

剣道してないけどというひとも大丈夫。今していることに,今こだわっていることに置き換えて読んでみたら,たぶん,なにか抜け道が見つかるかもしれない。見つからなくても,全然,なんだよー,つまんねえなと思っても大丈夫。

絶対,これらの本はいつか,えー,おもしろい,っていうふうになる本ですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?