見出し画像

パソコンをクロスケーブルにするプログラム

 もはやRS-232Cは古いと言われるが、そんなことはないRS-232Cの技術は今でもしっかり生きているし、今後もおそらくは生き延びていく。
 一昔前はパソコンには必ずと言っていいほど、D-Sub(でぃいさぶ)9ピンのコネクタが付いていて、プログラムを作る立場から言うと、COMポートとして通信できた。
 ところが最近は、それもUSBに置き換わっている。とうとうパソコンにD-Sub9ピンのコネクタは付かなくなり、USBコネクタの先に、D-Sub9ピンに変換するアダプタをつなぎ、シリアル通信するようになった。
 しかしそれでもプログラムを作る立場から言うと、仮想的にCOMポートとなってくれていて、従来のRS-232Cと同じ方法で動作させることが出来る。 USBの中で、RS-232Cは、今も生きている。

 パソコン以外の機器でも、古くからRS-232Cインターフェースは使われてきた。
 しかし最近は、パソコン以外のRS-232Cインターフェースを持つ機器でも、パソコンとつなぐことを目的とする場合は直接USB接続になっているものが増えてきた。USB接続だけで、D-Sub9ピンのようなコネクタが、外に出ていないのである。

 以前は、RS-232Cインターフェースを持つ機器同士の接続は、クロスケーブルなどで簡単にできた。しかしUSBしか外に出ていない機器の場合、それらの機器を接続しようとしても、簡単にケーブルで接続するわけにはいかない。
 先日もある機器の、デバッグ用基板を作ってもらったところ、直接USB接続するようになっていた。それはそれですごく便利なのだが、パソコンでデバッグする分には・・。機器同士の接続確認ができない。

 そこで、USB接続のCOMポートであっても、パソコンでクロスケーブルの代わりをさせるようなプログラムを作ってみた。
 COMThroughは、COMポートと、COMポートとの間をパソコンの内部でスルーさせるプログラムだ。COMポートと、COMポートが、パソコン内部でクロスケーブルでつながったかのように、振る舞う。USB接続の仮想COMポートであっても、それが可能となる。

 COMThroughは、ベクターで公開中です。
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se525531.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?