マガジンのカバー画像

「つながり」を読み解く英文読解

28
〈「つながり」を読み解く英文読解〉のまとめです。(1)から順番にお読みください。良かったら「いいね!」を押していただけると励みになります。よろしくお願いします! ※文法・構文に… もっと読む
運営しているクリエイター

#つながりを読み解く英文読解

「つながり」を読み解く英文読解(5)~同一表現の繰り返しを避けながらつながりを作る…

▼同一表現の繰り返しを避けながら「つながり」を生み出す仕組みとして,今回は〈[01.40] 代用…

Y's Factory
4年前
21

「つながり」を読み解く英文読解(14)~連結表現⑦:説明③~

▼前回の〈「つながり」を読み解く英文読解(14)~連結表現⑥:説明②~〉に引き続き,今回も「…

Y's Factory
4年前
11

つながりを読み解く英文読解(15)~情報構造①~(3/14一部更新)

▼今回からは,「情報構造」についてお話していきます。 Halliday produced characterisation…

Y's Factory
4年前
15

「つながり」を読み解く英文読解(16)~情報構造②:主題(シーム)と題述(リーム)(1…

▼前回は,英語の情報構造について次のような話をしました。 ①旧情報 ・筆者/話し手が,読…

Y's Factory
4年前
17

「つながり」を読み解く英文読解(17)~情報構造③:主題(シーム)と題述(リーム)(2…

▼前回は,英文の情報構造を考えるにあたり,センテンスを「主題(シーム)」と「題述(リーム…

Y's Factory
4年前
8

「つながり」を読み解く英文読解(18)~情報構造④:主題(シーム)と題述(リーム)(3…

▼今回は,前回まで学んできた〈主題(シーム [T])/題述(リーム[R])〉という考え方を使っ…

Y's Factory
4年前
11

「つながり」を読み解く英文読解(19)~情報構造⑤:情報運搬構文(1)~

【1】これまで学んだ概念の整理▼これまで説明してきたように,英語の情報の流れは,通例,〈旧情報⇒新情報〉という順番に提示されることが多く,また,原則として新情報に焦点(重点情報)が置かれるため,センテンスの後半に焦点(重点情報)が来る傾向があります。この傾向を「文末焦点(end-focus)」と呼びます。 (1)焦点とは,発話において最も強く発音される要素である。 (2)焦点とは,発話内で最も重要な情報を担う要素である (田子内健介・足立公也『右方移動と焦点化』,研究社,2

「〈つながり〉を読み解く英文読解」によせて

▼いつも読んでいただきありがとうございます。「〈つながり〉を読み解く英文読解」について,…

Y's Factory
4年前
25

「つながり」を読み解く英文読解(20)~情報構造⑥:情報運搬構文(2)~

▼前回に引き続き,情報運搬構文(information packaging)の続きです。前回は,9つの情報運搬…

Y's Factory
4年前
11

「つながり」を読み解く英文読解(21)~情報構造⑦:情報運搬構文(3)~

▼前回に引き続き,情報運搬構文(information packaging)の続きです。前回は,9つの情報運搬…

Y's Factory
4年前
8

「つながり」を読み解く英文読解(22)~情報構造⑧:情報運搬構文(4)~

▼前回に引き続き,情報運搬構文(information packaging)の続きです。前回は,9つの情報運搬…

Y's Factory
4年前
11

「つながり」を読み解く英文読解(23)~情報構造⑨:情報運搬構文(5)~

▼前回に引き続き,情報運搬構文(information packaging)の続きです。前回は,9つの情報運搬…

Y's Factory
4年前
16

「つながり」を読み解く英文読解(24)~情報構造⑩:情報運搬構文(6)~

▼今回も情報運搬構文(information packaging)の続きです。前回までで,9つの情報運搬構文の…

Y's Factory
4年前
23

「つながり」を読み解く英文読解(25)~文体(style)~

【1】文体(style)とは何か▼入試で出題される英文を読み始める時,私たちは通常,その英文がどのような種類の英文なのかを知らずに読み始めます。しかし,考えてみればこれは非常に奇妙な状況だと言わざるを得ません。なぜならば,日常生活の中では,私たちは自分がこれから読もうとしている文章がどのような「種類」の文章なのかを知っていることの方が多いからです。 ▼朝,家で新聞を読む時,私たちはそこにどのような「種類」の文章が載っているかを知っています。もちろん,その「内容」は読まないと