真似したっていいじゃないか

今日は放送大学を見た、学びのへぇ!を。
講義はこちら。教育社会学概論。

https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do


放送大学の中でも基礎科目として位置づけられていて講義もわかりやすかった。

そもそも、なぜこの講義を見ようと思ったか。
それは、発達心理学とか社会教育とかの分野の本を読んでもいまひとつ概要がつかめずにいたから。選書がよくなかったのかもしれないけど、その選書の基準すらよくわかっていない節がある。

それで、現状打破のために放送大学ならBSで見れるしと思い番組表を印刷してシラバス(懐かしい!)とにらめっこし、参考になりそうな番組として見ることにしたのだ。

教育学のカリキュラムの1つなので、日本の学校教育システムについて若干もやる(笑)点もあるが、それを知ってどうするかは私次第なので割り切って視聴している。

そうやって張り切って見る番組を選定したものの録画予約をすっかり失念し、初回から見ることができず途中の講義から見ることになってしまったわけなのだが、、、それでもめちゃくちゃへぇ!!がたくさんある。

うん。おもしろい。学ぶっていいぜ!(VIA的強みが知的柔軟性のわたし)


おっと、前置きが長くなった。(汗

講義の本題ではなかったような気しかしないが、めちゃくちゃへぇ!腑に落ち!だった内容を。

人間、真似するから進化した説

真似することは良くない
オリジナルアイデアこそが!
模倣よくない!!(もちろん法に触れたらNGなんだけど)

みたいな風潮、ありますよね。

それで、アイデンティティやオリジナルについて悩み、自分自身がわけがわからなくなり、モヤモヤする。

ありませんか?(私はあります)

特に新しいことを始めるとき、どうしても人と違わなくてはいけないような気持ちになり、でも、思いつくことはだいたい他の人がやっている。
「真似したな!!」と嫌味を言われるかもしれないと思ったり、思わなかったり、堂々巡りをしてしまう。

でもね、人間の進化は模倣が9割強らしいじゃない

オラウータンは模倣しないで自分で考え、
人間は模倣して進化する。

低月齢時においてはオラウータンのほうが知的に見えるが、成長とともに人間が優位になっていくのはこのため。模倣によるスキルアップが著しい。

つまり、全部考えることを省き更に進化をする。
人間の進化は模倣があるおかげ。

へぇ!

模倣して模倣して、ほんの数%のオリジナリティを加えて自己を形成する。
赤ちゃんだってすべては真似から始まる。
全部オリジナルだったりDNAに刷り込まれてやっているわけではない。

人間は生まれながらにして「模倣する」生き物なのだ。

だから、あなたが今、悩んでいることも、まずは気になる人の真似から始めたらいいと思うの。恐れる必要はない。これが人間の生き方。
(あ、でも、法に触れたり常識的に考えてのNG行為はよくないよ)

自己成長のためには模倣が必要、模倣したら成長スピードがあがる、それがわかっているだけでも、なんだかぐぐーんと自己成長できそうですよね。

あなたの成長したいこと、学びたいこと、憧れの存在、ありますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?