見出し画像

WEBライターコース初級

 2024年1月から、クラウドワークス主催のWEBライターコース初級を受講しました。これから受講を検討している人向けに、どんな内容か簡単にご紹介します。


1. WEBライターコース初級の魅力とは

始めたきっかけは、クラウドワークスに登録後、受講案内が届いたことからでした。クラウドワークスに登録したものの、どんな仕事をしてよいか分からないと思案していたところだったので、ちょうどよいタイミングでした。

ろくに下調べもしませんでしたが、3週間で24,000万円ほどの受講料は、相場と比較してかなりリーズナブルだというのは、後からわかりました。

WEBライターコース初級の内容については、この後触れますが、動画学習をサポートするみんなのカレッジの仕組みが実によくできています。

毎日、Slackで一言日報を書くのですが、同じライターコースの仲間が頑張っていることに刺激をうけ、やる気も続きます。

何もできなかったり、理解できなかった残念な気持ちを書いても、「応援しています」や「マイペースで!」といったスタンプを押してもらえることで、励みになり。

仲間の日報を読むことも楽しみでした。とてもいい循環が生まれていたと思います。

また、コースが円滑に進むようにコーディネートしてくれるファシリテーターの存在も大きかったです。

Slack、Googleスプレッドシートを利用するのですが、それらの使い方を指導してくれたり、課題の提出についても注意喚起を促してくれたり、わからないことを質問できたり、サポートしてくれる存在がいたのはよかったです。

何よりも、日報を書くことが    トレーニングになります。

3週間のコースで、毎週1回の課題提出があります。もちろん毎日少しづつ学習できればよいのですが、週末に集中して動画を見て、課題を仕上げることができる量です。

私も、平日は残業で遅い日が多いため、土日にまとめて学習、課題に取り組んでいました。

課題は、メンターと呼ばれる現役ライターの方が添削してくれます。自分ではなかなか気づかない点についてアドバイスしてくれました。

一方的な動画学習は、なかなか続かないことも多いと思うのですが、やる気が続くような仕組みが魅力的です。

これまで、通信学習が続いたことが一度もないわたしでも、離脱せずに続けられたので、きっと皆さんも大丈夫。

2. 受講を検討する前に知っておきたいこと

講師の先生は、大手企業でテクニカルライターをされている方で、しっかりした内容のカリキュラムでした。

WEBライターコース初級で学ぶことは、読みやすい記事を書くための基礎知識です。

最初に記事のガイドラインを作ることからはじまり、信頼される記事のために正しい日本語の使用法を学ぶなど、国語の授業のようでもあります。

一般的な文章とWEBでの読みやすさは異なる点もあるので、そこもしっかり学べます。

動画で学んだことを、毎回Googleスプレッドシートにまとめるのですが、最終的にはこれがライティングの教科書となるので、できる限り書き留めておくことをおすすめします。

3. 受講した感想と成果

ライティングに必要な基礎知識を学ぶことができました。ただし、学んだことを活かすには、とにかく文章を書くしかありません。

また世に出ている、読みやすい文章というのは、相当読みやすくするためのテクニックが盛り込まれているのだと分かりました。   

WEBライターコース初級で作成した、自分のための教科書をベースに、記事を書いていこうと思います。

4. これから受講を検討している人へのアドバイス

WEBライターコース初級は、ライター志望の方はもちろんのこと、ライター以外の方にもおすすめします。

どんな人向けかというと、自分の会社、サロンを経営する全ての人へ。

私は、10年ほど健康サロンを運営していたことがあります。自身のWordPressサイトやアメブロ で記事を書いていました。

その時に、ブログを書く際に感じた疑問点や、聞きたかったことがすべてクリアになりました。

知っていたら、もっと読者にとって読みやすい記事を書けたのに、とも思いました。

WEBの記事は、つまらないとすぐに別のサイトに移動されてしまいます。

タイトル、最初の文章でひきつけることも大事。読者に離脱されないためのテクニックなども学びました。

どんなに素晴らしい商品、技術を提供していても、知ってもらえなければ、宝の持ち腐れですよね。

ですから、自分の提供する商品、サービス、技術を世に知ってほしい、集客したい方にはおすすめします。

WEBライターコース初級の次は、次のようなコースを受講予定です。実際、どのコースが最もおすすめかなども、またnote で書いて行く予定です。

これから学んでいくこと。

  1. WordPressコース

  2. WEBライターコース中級

  3. WEBライターコース上級

  4. セールスライティングコース

  5. 取材ライティングコース

  6. SEOライティングコース

最後に、みんなのカレッジでサポートしていただいた、講師の先生、ファシリテーターの皆様、メンターの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?