見出し画像

回復期リハビリテーション(用語の説明)


大きくわけると「理学療法」「作業療法」「言語療法」の3種類。

・理学療法(PT:Physicaltherapyの略)
起きる・立つ・座るといった基本動作のトレーニングや、歩行訓練など。
理学療法士(有資格者)は、physiotherapist?

・作業療法(OT:Occupationaltherapyの略)
「着替えをする」「入浴をする」「料理を作る」「仕事・作業をする」などの日常生活に近い動きのトレーニング。
作業療法士(有資格者)は、occupationaltherapist?

・言語療法(ST:Speechtherapyの略)
「聞く」「話す」といった言葉や聴力、嚥下(飲み込み)に関わる障がいの改善トレーニング
言語療法士(有資格者)は、Speechtherapy?

※このように、資格と有資格者の英語表記が違うようですが…僕はこれまでどちらも同じ(PT・OT・ST)と思っていました…

僕が書くすべての記事(手紙)は、長い時間かけて継続して書いてきた記録や、そうでなかれば得られないであろう考え方や貴重な体験を基にしています。いただいたサポートは、その評価だと捉えさせていただき、それを糧に今後も多くの記事を書いていきますので、どうかよろしくお願いします。