見出し画像

#3 STEAL #4 Raspberry

またアルバムの件です。
ちゃんと更新しに来ました、早速取り掛かります。
まずは3曲目の「STEAL」からです。

この曲はまず前作に入れるか迷ってたんです。
結局入れなかったんですけどね。
理由は色々あるんだけど、一言で言うとうるさいってだけ笑
だって他の曲もうるさかったし。

ただ、次のアルバムまたすぐ作ろうとは思ってたんで、
前作の最後のインストみたいな曲でAメロのワンフレーズだけ入れてます。
ホントの最後に自分のデモで歌ったヤツ入れました。
今作の制作前ではコレに繋がるって事が既定路線だった訳ですね。
まあそれは叶わなかったけど笑

旧1曲目みたいな位置付けだったんで前の2曲に押し出されるような格好になりこの位置に収まったという訳です。
前述の通り前作との繋がりみたいな所でこういう雰囲気の曲は必要だったんです。

そんな訳でこの曲は前作のフォーマットそのままみたいな感じですね。
ラウドロック的で勢いあるアレンジっていうか、そんなトコです。
相変わらずリフものだし。

ボーカルはアキさんにお願いしました。
申し訳ないとは思いつつも、またこのようなはちゃめちゃな曲をお願いしてしまった訳です笑
この曲は前作制作時にやる場合はアキさんだなと、
もうその時から決めてました。
元々こういうタイプの曲を幾つかお願いする前提だったんですよ。
なので1年越しの依頼と相成ったのです。

ご自身のユニットでは絶対やらないような曲だと思うんで、ファンの方とかは聴いてて面白いと思うんだけどなー、どうですかね?笑
ご判断は委ねますが、作者はとても満足してますよ。
アキさんの力強いバージョンのボーカルが沢山聴けると思いますので、
そういうのがお好きな方は是非ぜひ。

あとウィスパーとかセリフっぽいアプローチとか色々やってもらってます。
お姫さまなのにまたこき使ってます笑
ホントすいませんでした。

コレはまた前述の通りだけど、アレンジとかはほぼデモのままです。
Bメロの半分落ちとかはこの時期の自分の中でのトレンドですね。
サビは珍しく4っ打ちと裏拍でハット開けてたりしてます。
早いテンポでこういうドラムはカッコいいと思ってたんで曲作ってる時からこのリズムは頭の中で鳴ってました。

あと2サビ後の間奏〜ドラムのキメで全部の楽器が合わさるトコ
(スネア頭のダドドダドドダドダドってトコね)は、
まんまレッチリです、ベースとかもそのまま笑
あとワンオクも入ってますね、今回もほぼ完全在宅だったし笑

あとアレンジ的なトコだとコーラスですね。
結構適当に歌ってます笑
ちゃんとボーカルに合わせて歌ってみたんだけど、なんかダサくなったんですげーラフに歌ってます、ピッチとかワザと外して。
録ってる時はリアム・ギャラガーみたいに後ろで手を組んでダルそうにしながら歌いました笑、雰囲気大事!!
ダブルにするのすげー難しかったです、よく聴くと合ってない所ありますけど、まあそれはご愛敬で笑

コレはギターとベースとドラムくらいしか無かったんでミックスは結構楽でしたね。
頭の効果音的なのとかはループにエフェクト掛けてちょっとデジタルチックにしてますね、コレもその時期のトレンドですね。

あとコレも含めてなんだけど、結構キー高めの設定にしてます。
今作は全体的にそうしてます。
裏テーマ的な所で各ボーカルさんのキーの上の方を使ってもらおうと思ってました。
前作の所々でちょっと低いなと思ってたんで、今回は限界突破目指したんですけど、ちょっと上げ過ぎたんで結構反省してます。
設定はもう少し考えましょうね。

あ、結構いい文字数なんで次にいきます。
#4Raspberryです。

まずはコレから。

↑コレ覚えた!!埋め込み!!
という訳で、いい感じのインストから歌もの作ろうのコーナー第1弾です笑

この曲はインストでまず大体ベースは出来てたんですけど、
最初から歌ものってイメージは持ってました。
メインで鳴ってるシンセは歌だと思って鳴らしてます。
歌詞も部分的には存在してました。
そこからちゃんと歌詞書いて1曲に仕上げたって感じですね。

聴けば分かると思いますけど、モロに90年台のポップスみたいなアプローチですね。
アイドルソング的なイメージは最初からありました。

で、やっぱりそういう所を通ってそうな槙野さんにお願いした訳です。
結果は聴いてみてね。作者はガッツポーズしました笑

ただ、コレは結構日本語詞に拘って作ったんですけど、
結果的に譜割りが難しくなっちゃって…
やりづらかっただろなー、と思って反省してました。
でもさすが槙野さんは上手くやってくれますね。

コレも前作でちょっとやってた、
「すごく女の娘っぽい歌詞だけど実は作ってるのおっさんでしたー」
シリーズです笑

ちゃんと主人公的な人がいて、こういうストーリーで、
みたいな感じで書いてます、作家っぽく。
その辺も聴きどころですね。

で、アレンジについては前述の通りだけど、
ギターはモロに某TAK氏の感じです笑
クリーンの音とかカッティングのコンプの感じとか、
たぶんこう弾くだろーとか思ってやってます。
なのでギターはレスポールです笑
でも自分のレスポールは改造してるんで、
普通のステレオタイプな音は出ないから、ちょっと感じが違いますね。

あと結構EDMやってますね。
シンセベースとかリードのシンセとか。
でもサビはストリングス入れてたり、色々やってますね。
そんなアレンジなんでギターとベースはあんまり出番なかったです。
B'zっぽくする為に入れました笑

この曲はドラムもEDMっていうかシンセドラムですよー、みたいな音でパターンもそんな感じですね。
4っ打ち祭りみたいな笑
ベースも一応弾いてますけど、バンドのローを出すためだけって感じですね。
コレもB'z感を出したいが故のアレンジですね笑

あと曲構成的にはサビ始まりが今作は多いんですけど、
それは昨今のトレンドを意識してます。
サブスクで飛ばされませんように、とか思ってそうしてます。
でもメロがいい曲じゃ無いとあんまりやる気はしないかも知れないですね。
あ、2サビ後のストリングスとピアノだけになってからシンセが絡んでくる所はYOASOBIっぽくしてやろうと思いながらやってます笑

そんな所かな、
また今回も長くなりましたけどこの辺で終わりにしましょう。
次で前半戦ラストかな?まだまだ続きますので引き続きよろしくです。
じゃリンク貼って終わりにします。
ではまた近いうちに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?