RLA一次試験対策 memo1

試験直前、自分の再確認用にmemo作ってます。問題・解答についてはCLAが公開しているものを引用していますが、解説については他の資料を参考にしながら書いているため、間違い等ある可能性を了解した上でご覧ください。誤っている部分があればコメント頂けると幸いです。

ーーーーーーーーーーーーー

No.1 (2015年)

 建設コンサルタント業務における「入札・契約方式」に関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 一般競争入札では、入札参加資格は問わない

② 指名競争入札では、あらかじめ発注者側が指名した者同士で価格を競争させる

③ プロポーザル方式では、技術的に最適な者を特定し随意契約を結ぶ

④ 公募型競争入札では、入札資格を有する参加希望者間で価格を競争させる

A. ①:一般競争入札を、企業規模や実績を問わずに完全に誰でも参加できる入札とすると、事業者による契約履行の確実性や、工事等の品質に問題が生じるおそれがあるため、一定の参加資格を設けている。


No.2 (2018年)

 公共事業の「総合評価落札方式」に関する記述として、適切なものを下記より1つ選びなさい。

① 技術提案書の内容により契約者を決める方式

② 入札参加資格を有する参加希望者により価格競争を行う方式

③ 発注者側が業者選定を行い価格競争により契約者を決定する方式

④ 技術提案書などを求め、価格の他に参加者の能力を総合的に評価する方式

A. ④:価格と技術提案の内容について総合的に評価する方式。参加者の能力とは類似の業務実績など。①はプロポーザル方式、②は公募型競争入札、③は指名競争入札。


No.3 (2015年)

 住民参加型のまちづくりなどのワークショップに関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① PI(パブリックインボルブメント)の手法の一つである

② コーディネーターと呼ばれる司会進行役を中心に、参加者全員が参加して意思決定などを行う

③ 近年の公園整備では、ワークショップにより整備プランをまとめることが多くなっている

④ ランドスケープアーキテクトも、ワークショップの司会進行役としての役割を果たすことがある

A. ②:コーディネーター(調整やとりまとめを行う者)ではなく、ファシリテーター(中立的な立場で議論を導く者)であれば正しい。①のPIとは住民参画の意味。③④は無難な選択肢。


No.4 (2015年)

 ISOに関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 品質や環境などのマネジメントシステムによる国際規格である

② 認証の対象は民間企業だけでなく、地方公共団体などの組織も含まれる

③ 国や地方公共団体などの公的機関が認証する審査登録制度である

④ PDCAサイクルによるシステムの継続的な改善や見直しが求められている

A. ③:国や地方公共団体が認証するわけではない。国際的な認定機関の認定を受けた認証機関が認証する。日本国内には、2つの認定機関があり、認証機関については約50社あるらしい。①ISOの規格は大きく分けて「製品」と「マネジメントシステム」の2つ、正しい。②前述のマネジメントシステムは組織の仕組みに関する基準であるため、地方自治体や学校も認証対象である。④ISOの審査の中で要求事項として「継続的改善」が定められている。


No.5 (2016年)

 公共事業における計画・設計業務の管理技術者の権限について、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 業務委託料の変更

② 契約の解除

③ 業務の管理及び統轄

④ 業務委託料の請求

A. ②:管理技術者は受注者における一切の権限を有する者とされるが、契約の解除は除くと記載されている。(参照:土木設計業務等委託契約書)


No.6 (2015年)

 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)に関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 公共工事の品質確保にあたっては、民間の技術提案の活用に努める

② 品確法は発注者及び受注者の双方が対象となる

③ 品質確保のための審査・評価には、災害時の体制は含まれない

④ 経済性だけでなく技術評価など、多様な要素が考慮される

A. ③?:公開されている解答では④が適切でないとされているが、③ではなかろうか。第13条に「発注者は(中略)競争に参加する者について(中略)災害時における工事等の実施体制の確保の状況等に関する事項を適切に審査し、又は評価するよう努めなければならない」と書いてある。
①第15条に競争に参加する者に技術提案を求めるよう努めなければならないと書かれてあるので正しい。②基本理念の中で、発注者・受注者の双方がそれぞれの役割を果たすことと明記されているので正しい。④従来の価格のみの競争から、価格と品質の両面から評価することに転換したことが最大の特徴である。経済性が主に評価されるなら誤りであるが、この文章は適切なのでは…?


No.7 (2015年)

 PFI(Private Finance Initiative)事業における事業方式の一つを表すものとして、適切なものを下記より1つ選びなさい。

① BOT

② LRT

③ BCP

④ LCC

A. ①?:公開されている解答では④になっている。LCC(Life Cycle Cost)なので事業方式ではないのでは?事業方式としてはBTO(Build Transfer and Operate), BOT(Build Operate and Transfer), BOO(Build Operate and Own), RO(Rehabilitate Operate)などがある。Operate は運営、Transfer は公共に所有権を移転することを指している。②LRT(Light Rail Transit)次世代型路面電車。③BCP(Business Continuity Plan)事業継続計画。


No.8 (2018年)

 設計業務の成果物の取り扱いに関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 発注者は、受注者の承諾なく当該成果物の内容を自由に公表することができる

② 発注者は、著作物である成果物の内容を自由に改変できる

③ 受注者は、成果物を部分引渡しすることができる

④ 業務が完了したとき、受注者は成果物の検査を受けなければならない

A. ②:内容の改変はできない。
①成果物の提出とともに著作権が発注者へと譲渡されることになるので、この文章は正しい。③設計図書に部分引渡しの定めがある、又は調査職員の指示する場合で、受注者が同意した場合は部分引渡しを行うものとする。④その通り。


No.9 (2017年)

 地方自治法における指定管理者制度に関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 指定管理者は入札によって決定される

② 指定管理者の指定は期間を定めておこなう

③ 民間事業者も指定管理者になることができる

④ 住民福祉の増進を目的とする施設を対象とする

A. ①:応募のあった団体について議会の議決を経て指定する。「契約」には該当しないので、入札の対象とならない。②指定の期間は、「最長5年、最短2年」を基本とし個別に設定する。ただし、施設の性格、事業内容等によっては、合理的な理由がある場合、10年を超えない範囲で期間を設定できる。③そう。④対象となる「公の施設」は「住民福祉の増進を目的とした(略)」と定義される。



No.10 (2018年)

 公共事業の業務報酬に関する記述として、適切でないものを下記より1つ選びなさい。

① 直接人件費は、設計業務などに従事する技術者の人件費である

② 直接経費は、法人税や地方税などを含む経費である

③ その他原価は、専門業に再委託する場合の経費などを含む費用である

④ 一般管理費は、福利厚生費や事務用品費などを含む経費である

A. ②:説明は一般管理費等に含まれる「付加利益」に該当する。なお直接経費は業務処理に関わる経費であって(旅費交通費、電子成果品作成費、電子計算機使用料及び機械器具損料、特許使用料 等)が該当する。
①その通り。③その他原価は直接経費(前述以外のその他)及び間接原価からなる。説明は「間接原価」にあたり、他には当該業務を担当する部署の事務職員の人件費、福利厚生費、水道光熱費などがある。④一般管理費は当該業務担当部署以外の経費である。退職金、広告宣伝費、交際費、地代家賃、保険料などがある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?