マガジンのカバー画像

山行記

10
30年振りに山に目覚めた中年男の登山記録 己と山に問い続ける
運営しているクリエイター

#エッセイ

山行記その9西穂独標〜届きそうで届かない頂

夏のこと。 流行り病に罹患しかなり苦しんだ。外国で生まれた微小なるものが、人から人へと受…

山行記その7 常念岳〜人生の街〜

初めてその名を覚えた北アルプスの山は常念岳だった。この街の西側に連なる山脈のうち、ひとき…

山行記その6焼岳 〜いつか無に還る〜

焼岳は活火山である。 頂に近づくほど、音をたてて噴気が立ちのぼり、強い硫黄のにおいがたち…

山行記その5奥穂高岳〜自分の人生にイエスと言う〜

山頂はこの寒さで雪だそう。次に麓から見上げる時は白を反射して輝いているのだろうか。一瞬の…

山行記その3北穂高岳〜タイムマシンにお願い〜

上高地から涸沢へ。 この道を友人たち3人で辿ったのはもう30年近く前のこと。大学4年生の夏だ…

山行記その2蝶ヶ岳〜そして私は蝶になり、夢の中へ飛んでゆくわ

随分と早い梅雨明け。 短い雨季の間、やまなみは雲に隠れ、雨が降るたびに雪解けが進む。次に…

山行記 その1燕岳〜白き女王は中年男に何を囁いたか〜

つづら折りの急な山道を、ゆっくりと下る。 標高が下がるとともに、沢の音が次第に大きくなる。今日のほんのささやかな旅も、もう終わりが近いことを知らされる。登り始めは山中に分け入る期待感で足取りも軽かったのに、急な水の流れの音が激しくなるほどに寂寥感さえ覚える。十時間の山行は、別れが惜しくなるほど満ちたりた経験だった。 燕岳は登山界では初級にグレードされる山だが、決して楽に登れるわけではない。よく整備がなされていて歩きにくいところが少なく、疲れをおぼえた頃に休憩できる箇所が多く

山行記 その0〜何故だかまた登ることにした〜

三十年ぶりに登山を再開することにしました。みたいなおじさんが一番遭難する確率が高いのだそ…