見出し画像

【事前予約のご案内】ゲムマ2024春  ☆両日【A44】☆『MIDTミット』

  こんにちは、『MIDTミット』のブログを読んで頂き有難うございます!!
 昨日4/7で終了したクラファンが大盛況553%で終わりました。応援ありがとうございました!!
 その影響で、ゲムマの在庫が思ったよりも少なくなっております。
早期売り切れを避けるためにも、事前予約をお勧めいたします!!
【事前予約フォーム】
 4/27・28 両日14時までの受け取りをお願いしておりますが、どうしても14時までに受け取れないという方は、備考欄に、何時ごろ来られるかご記入下さい。

【MIDTの簡単な説明】
 数字カードを場に出し合い、ちょうど真ん中を取り合う、思考と戦略が光るカードゲーム。
 足し算、引き算、3種の役カードを駆使し、自分のカードを真ん中にします。
 2つのルールで、カード配り切りのガチバトルから、気楽なワイワイバトルまで、全世代が楽しめます。
【こだわりの部分】
・他にないゲームシステム
・『戦略ゲーム・パーティーゲーム・教育的側面』を2つのルールに込めた
・コンポーネントデザイン
【先行体験会レビュー】
 マダミス広報部で、レビューを書いている、しばっちさんこぱんさんに実際にMIDTを遊んでいただきレビューを書いて頂きました。
【しばっちさんレビュー】(ルール解説&感想)
【こぱんさんレビュー】(簡潔に遊んだ感想まとめ)

【MIDTの基本情報】

  • プレイ人数: 2人用(ガチンコバトル)
                     または2~4人用(ワイワイバトル)

  • 目的: 数学的な思考(足し算・引き算)を駆使して戦略を練り、相手の手札を予測して点数を獲得する。

  • 勝利条件: 先に5点(2人用ガチンコバトルの場合)または4点(4人まで遊べるワイワイバトルの場合)を取ったプレイヤーの勝利。

【遊び方の流れ】

  1. カードの配布: 1~20(または1~30)の数字のカードをプレイヤーごとに均等に配り手札とする。(ワイワイバトルの手札は6枚)

  2. 手番とエリアを決める: 手番を決めて、自分のカードを並べるエリアを決めて、ラインカードを置く。

  3. カードの出し方:
     通常の出し方:順番に手札から1枚ずつカードを場に出して、数字の小さい順に並べる。
     足し算引き算:自分のエリアに既に出ているカードに重ねて手札を出すと、足し算引き算を使い、別の数字のカードを作ることができる。
     その際は、縦向きに重ねる(足し算)か横向きに重ねる(引き算)で数値を調整する。足し算引き算は、必ず2枚のカードで行う。
    (場に出ているカード1枚と手札から出すカード1枚)
     以後、足し引きで生まれた数字カード1枚として扱う。

  4. 特殊効果の活用:

    • 『ぞろ目』の数字カードで場の両端のカードを消去。

    • 「8」や「18」「28」など8が付くカードで『8切り』の効果が発動。隣のカードを1枚選んで消去。

    • 『同数流し』で、すでに場にある同じ数字のカードを消去。
      ※ 場から消したカードは裏向きにして除外

  5. 最終カード: 手札が最後の一枚になったら、同数流し以外の特殊効果を発揮せず、足し引きも禁止で、同時に場に出して点数計算。

  6. 点数計算: 真ん中のカードを出したプレイヤーが点を獲得。場のカード数が奇数の場合は中央のカードのプレイヤーに3点、偶数の場合は真ん中の2枚で1点ずつ加算。1点~3点の得点が可能。同時に5点になった場合は、その時先手だったプレイヤーの勝利。

【ルール説明動画】

 【遊び方①】 遊び方ガイド-簡易版-

 【遊び方②】 カードの出し方&役カード

 【遊び方③】 点数計算・ワイワイバトル

 ⇒ 説明書はこちら

【特徴】

  • 戦略性と計算力:プレイヤーは相手の手札を予測しつつ、最適なカードの出し方を計算する必要がある。

  • 緊迫感とサプライズ:特殊効果のカードや相手の意外な動きがゲームの流れを大きく変える。

  • 教育的側面:特に子どもにとって、足し算・引き算のスキルを楽しみながら学べる教育的な要素も含んでいる。

  • アクセシビリティ:シンプルなルールと短時間で終わるゲームプレイは、初心者や子どもでも楽しめる設計。

【対象者】

  • 熱いカードバトルを楽しみたい人。

  • 親子で何か楽しいゲームをしたい人。

  • ボードゲーム会での待ち合わせ中、または最初のゲームにぴったり。

  • 手軽に楽しみたい人や、算数を学びたい小学生。

【まとめ】

 『MIDT』はシンプルでありながら深い戦略性が魅力のボードゲームで、幅広い年齢層が楽しめる。
 親しい友人や家族とのゲームタイムに、または教育的な目的での使用にも最適。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?