見出し画像

【電子帳簿保存法】何それ?今からでも間に合う対策!課税事業者向け

電子帳簿法が改正され、まだ対応されていないクライアント様も多くいらっしゃいますので、こちらの記事では「課税事業者」向けの電子帳簿保存法の対策について、最低限やっておいてほしい事をお伝えします。

こんにちは!
オンライン秘書サービスyour team.です。
your team.は、全国の地域に根付いた企業・店舗をサポートするオンライン専門のアシスタントです。

2022年1月から改正された、電子帳簿保存法ですが、みなさん対応されていらっしゃいますか?
個人事業主、フリーランス、法人など、すべての事業に関係する事ですので、ぜひおさえておいてください!

前回に免税事業者向けの解説をお話させていただきましたので、今回は課税事業者向けのお話をさせていただければと思います。
前回の免税事業者向けの解説は↓こちら

このnoteが必要な人

  • 消費税を納付している課税事業者

  • まだ電子帳簿保存法の対策をされていない人

  • 会計アプリを使っていない人

では、最初に電子帳簿保存法って何?という事について簡単にお話させていただきます。その前にユアチームでご依頼いただいている事例をご紹介しますね。

ユアチームではこんな依頼ができます!

LINEで電子データ送付したら、ユアチームがGoogleドライブにファイル名を変更して格納

領収書データを1か月分LINEで送信

電子データURLを添えた記帳代行

URLを入れた記帳代行もOK

電子帳簿保存法とは?

電子帳簿保存法とは、わかりやすくご説明すると請求書や領収書などを電子データで保存してOKですよ~という法律です。

以前からあった法律ですが、なかなか厳しくあまり使われていませんでした。
例えば領収書などの書類は受領後3日以内にデータ化しなければならないなど・・3日って非現実的な場合も多いですよね。この3日以内というのは今回の改正で最長2か月、もしくはおおむね3営業日以内となりました。

そして、電子で受け取った・発行したものは電子で保管が義務になりましたので、今までのような

もうプリンター出力紙保管はNGです!

プリンターでプリントアウトして保存していたような事も、2022年1月からはNGとなりました。気をつけましょう。

電子帳簿保存法を守らないとどうなる?

電子帳簿保存法を守らなかった場合

電子帳簿保存法を守らなかった場合は、最悪、青色申告の承認を取り消されてしまう可能性もあり、調査の結果、総合的に判断されるそうです。

課税事業者向けー電子帳簿保存法でとりあえずやるポイント

受領・発行した電子データはフォルダーに格納

フォルダ整理はしっかりやりましょう

フォルダに分けて整理すると、後で自分で確認する場合も大変楽になります。

ファイル名を変更する

ファイル名の変更はマストでやりましょう!

ファイル名は変更するのを忘れずに行いましょう。税務署の調査対策などだけではなく、自分で検索をかける際にも役立ちます。

また、フォルダに保存する際に、下記のような決まりがあります。

  1. 日付、金額、取引先の3つの項目で検索することができる

  2. 日付、金額は範囲を指定して検索することができる

  3. 2つ以上の任意の記録項目を組み合わせて検索することができる

国税庁がおススメしているやり方は、Excelに表を作って管理するやり方ですが、上記の画像のようにファイル名を変更するのでもOKとの事です。

日付_取引先_金額

というファイル名にしておけばOKです。
面倒臭さはかなり解消するのではないでしょうか?

Excelやスプレッドシートで管理する場合は、ファイルのURLを一緒に記入しておくととても分かりやすくなります。

記帳する場合の例

「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」も作成してフォルダに置いておこう

「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」という規程を作成し、一緒にフォルダに置いておきましょう。
この規程は、国税庁のホームページに例が掲載されていますので、参考にされてください。


紙でもらったレシートや請求書も、全部スマホで撮影してフォルダに入れておけばOKなの?

いえ、スマホで撮影だけではいけません。

紙で受領・発行したものに関しましては、「タイムスタンプ」というものがついていないといけないのですが、システムを導入するには何十万とかかったり、1スタンプ〇円と従課金制を取り入れている企業も多いです。
自分でスキャンして自分の中で管理するのは今の所難しいといえるでしょう。

じゃあ、紙を全部データ化するにはどうすればいいの?

各会計アプリがタイムスタンプについて対応していますので、会計アプリを契約するのが一番安心です。会計アプリを導入すれば、今まで説明したようなフォルダ分けも自動で行ってくれます。

毎月のコストも無料~と始めやすいものばかりですし、無料お試しも最長2年ついているものもありますので、色々調べてみてください。

使いやすい!おすすめ会計アプリ

まだ会計アプリとか使ったことがないけれど興味はあるのよね。という方に向けて、おすすめの会計アプリをご紹介させていただきます。

Freee

ユアチームのクライアント様でも、利用率の高い会計アプリです。ユアチームでも業務対応させていただいているクライアント様も多く、電子帳簿保存法に関してもYouTubeで詳しくお話されています。
なんと、3月末までに新規で法人プランを契約された方は有料プラン→無料プランにしてもずっとファイルボックスが100枚/月使用できるので、今入っておくのがお得ですね!(通常は無料プランは1か月5枚まで)

マネーフォワードクラウド

Freeeとともによくご利用されている方の多い会計アプリです。
こちらも電子帳簿保存法に関するYouTubeを投稿されていたので、転載させていただきます。

弥生会計

昔からのベテランサービスというイメージが強い弥生会計。名前は知っているという方も多いのではないでしょうか?現在は、弥生クラウドなど、パソコンにインストールするだけではなくオンラインで管理できるものもあります。
弥生会計は、確定申告に関してのYouTubeをご紹介させていただきます。

ユアチームでは【電子帳簿保存法】に対応した記帳代行もお受けしております。

Excelやスプレッドシートで帳簿管理されている事業者から、上記でおすすめしたFreeeやマネーフォワードクラウド、弥生会計などの会計アプリを利用した管理まで、柔軟に業務をご対応する事が可能です。経理でお悩みな事がある方はぜひご連絡ください。

ユアチームのご紹介

地域の企業・店舗のネット集客強化と、日常業務をサポートするオンライン秘書・サポートサービスです。Instagram運用、公式LINE運用、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)運用の代行、記帳代行などの経理、事務、秘書など幅広い業務を対応させていただきます。

月16,500円から始められるオンライン秘書サービスです。
月額制、買い切りチケット制と2種類あり、使いきれなかった分は3か月繰り越しができますので閑散期・繁忙期に合わせてご利用いただけます。

代表杉本のnote


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?