りょう@セルフ&チームリーダーシップコーチ

日系大企業→戦略コンサルティング→中小企業にて経営や組織開発を牽引。40歳半ばに自己ミ…

りょう@セルフ&チームリーダーシップコーチ

日系大企業→戦略コンサルティング→中小企業にて経営や組織開発を牽引。40歳半ばに自己ミッションを探索し、現在は、スタートアップ企業でイノベーティブな会社創りと主体的に生きる人材を支援するコーチとして活動中。海外MBA・パフォーマンスエンハンスメント(TICE式)認定コーチ

最近の記事

「未来志向リーダーへの第一歩:意識を未来に向けるコツ②

前回に続き、未来に意識を向けるコツがテーマです。 前回は『モノの見方』の習慣を未来に向ける方法について、一つ目をお話させていただきました。今回はその続きです。 ↓前回ブログになります 2. 過去を再評価する過去の記憶の良し悪しは、 今のあなたの気持ち(『モノの見方』)で決まります。 時間の経過や年齢を重ねることで、過去の思い出が良くなる経験はありませんか? 例えば、 かつて、若手のビジネスパーソンだったころ、厳しくて好きではなかった上司がいて、自分が仕事でパフォー

    • 「未来志向リーダーへの第一歩:意識を未来に向けるコツ①

      こんにちは! セルフ&リーダーシップコーチのりょうです。 今回は、未来に意識を向けるコツがテーマです。 リーダーとは、ゴール(ビジョン)に導く人です。 リーダーは、組織の構成員(メンバー)に対して、未来に向けて組織が進んでいく姿を説明して、共感を得ることが求められます。 リーダーが、いつも過去に意識が向いていたら、チームの理想未来を描くことはできません。リーダーは、常に過去よりも未来に意識を仕向けていく必要があるのです。 あなたの周りにこんな人はいませんか? 「将来こ

      • 未来を描く!組織のビジョン策定ガイド - Will、Can、Mustの法則

        こんにちは! セルフ&リーダーシップコーチのりょうです。 本日は、組織のビジョンをテーマにまとめてみます。 組織のビジョンとはビジョンとは「その組織が長期的に達成した未来の姿や目標」を意味します。ビジョンは組織の存在意義や長期的な目標を反映し、組織全体の方向性を示す重要な要素です。 では、組織のビジョンを策定するのは誰なのでしょうか? それは、組織のリーダーです。 厳密には、リーダーが主体者となり、メンバーを巻き込みながら定めていくスタイルが望ましいです。 ビジョン策

        • ピグマリオン効果で引き出す組織の潜在力:期待が生む奇跡

          こんにちは! セルフ&チームリーダーシップコーチのりょうです。 皆さん、ピグマリオン効果という言葉をご存じですか? コーチングの界隈ではよく使われる言葉です。 コーチングに限らず、組織でリーダーシップを発揮する際やマネジメントにも活用できる概念かと思い、テーマとして取り上げてみました。 具体的な事例を交えてお話します。 この文章を読み終わったときには、ピグマリオン効果の定義と具体的に組織運営において活用できるまで理解が深まっているかと思います。 ぜひ最後まで目を通してく

        「未来志向リーダーへの第一歩:意識を未来に向けるコツ②

          「ビジョン」であなたの未来を切り拓こう!~②個人ビジョンの設定方法~

          前回の記事で、個人にもビジョンを策定することの重要性についてお話しさせていただきました。 ビジョンは、組織全体、事業部・部/課・チームなど、組織のあらゆるレイヤーで必要になります。 なぜなら、組織のレイヤーや規模によって実現すべきことが異なるため、ビジョンを変えていく必要があるからです。一般的には、組織のレイヤーが高くなるほど、ビジョンはやや抽象的な表現になっていく傾向があります。(ならざるを得ないというのが正しいのかもしれません) 本日は、『個人ビジョンの設定の方法』

          「ビジョン」であなたの未来を切り拓こう!~②個人ビジョンの設定方法~

          「ビジョン」であなたの未来を切り拓こう!~①なぜ個人にもビジョンが必要なのか~

          こんにちは!セルフ&チームリーダーシップコーチのりょうです。 今回は、『ビジョン』について少し掘り下げてみようと思います。 ビジョンと聞いて、皆さんはどのようなことを想像しますか?おそらく、あなたが属する会社や組織のビジョンではないかと思います。 例えば、孫正義社長で有名なソフトバンクグループのビジョンは、以下となります。例えば、孫正義社長で有名なソフトバンクグループのビジョンは、 以下となります。 このビジョンだと、 ソフトバンクグループの社員は、 会社が「情報革命

          「ビジョン」であなたの未来を切り拓こう!~①なぜ個人にもビジョンが必要なのか~

          感情をコントロールする力:3つのステップでネガティブ感情を乗り越える

          こんにちは! セルフ&チームリーダーシップコーチのりょうです。 今日は、ネガティブな気持ちから逃れられないときの対処方法がテーマです。 多くの方が、過去の失敗などの嫌な出来事を思い出して、ネガティブな感情になることがあるでしょう。 それが定期的に繰り返されると、思考回路がネガティブに染まってしまいます。長く続くようだとトラウマになるケースもあります。 このような感情が心の中で優位になると、無意識に感情に引っ張られてしまい、あなたのパフォーマンスは下がります。 これ、嫌

          感情をコントロールする力:3つのステップでネガティブ感情を乗り越える

          成功への土台作り:スキルの前に整えるべき『マインドの絵』

          マインドの絵とは? 今回は、『マインドの絵』を書き換えようというテーマです。 『マインドの絵』???なんのこっちゃ??? と感じる方も多いのではないでしょうか? その言葉の定義とメリットについて極力シンプルにお話したいと思います。 まず、『マインドの絵』とは以下のような意味です。 ・【マインド】:あなたの深層心理(あなたの本当の心) ・【絵】:あなたが自分に対して描いているイメージ つまり、『マインドの絵』とは、 あなたが潜在意識の中で描いている自分のイメージのことです。

          成功への土台作り:スキルの前に整えるべき『マインドの絵』

          自己評価が低いあなたへ:思い込みを捨てて本来の力を発揮しよう

          たまに、自分自身への自己評価がとても低い人に出会うことがあります。 自分の会社のメンバー、経営支援先のクライアント、時には私のコーチングのクライアントだったりします。(たまにではないか・・・笑) ケースによっては、自分のことを本当に『無能』だと認識している方もいて、本当に驚かされることがあります。 そのような方と実際に仕事をしてみると、 論理的な思考も◎、期限通りにやる◎、誠実な人柄◎といった具合で、全く問題ありません。 だから、「なぜ、あなたはそのような自己評価をするの

          自己評価が低いあなたへ:思い込みを捨てて本来の力を発揮しよう

          あなたのキャリアとリーダーシップ力を引き上げる「ゴール設定」の魔法

          私は、20年以上にわたり大企業、戦略コンサルティング、中小企業、そしてスタートアップで、組織やチームを牽引する役割を経験してきました。これまで、大規模プロジェクトのマネジメント、戦略策定、企業再生、事業開発など、多岐にわたるテーマで活動してきました。 現在は、ベンチャー企業でイノベーションを推進する新しい会社づくりと、 自分らしく主体的に生きる人材を支援するコーチとして、リーダーシップ育成やキャリア構築をサポートする活動をしています。 今回は、『ゴール設定』の技術を有効に使

          あなたのキャリアとリーダーシップ力を引き上げる「ゴール設定」の魔法