Tekeyでヘルプカニちゃんを実装してもらった話

前の話はこれ。
Xカードを魔改造して使ってるよ、という旨の記事。
たくさんの反響がありまして、たくさん読んでいただきました。
ありがとうございます。

今回はその続きというか、人から聞いた目から鱗案件の話です。
セーフティツールの話がバズるたびに、その存在がもっと一般的にみんな知ってるようなものになったらいいなと思うんですけど。
つまり何が言いたいかというと

いろんなオンセツールで使えたらいいよね

これ、私は「ココフォリア」というTRPGオンラインセッションツールで運用してたんですけど、世の中には他にもたくさんのツールがあるんですよね。
その中で「Tekey」ユーザーのカナタさん(@kntntl)から同じようにXカードの運用ができないかとお話をいただきました。

Tekeyとは

Tekeyは、TRPGのオンラインセッション環境を提供する、アカウント制のWebサービスです。

通話を使用せず、テキストチャットのみを用いる「テキストセッション」に重点を置いた仕様、

旧世代ツール「どどんとふ」を踏襲した機能・操作感と、それを超える便利なツールを目指して、開発を続けています。

現在、PC環境のGoogle Chromeに対応。モバイル環境や他ブラウザには随時対応予定。

https://tekey.jp/

どうやら現在はサービスを終了している過去覇権だった(主観)オンセツール「どどんとふ」のマインドを継承しており、テキストセッションに特に強いツールな模様。
どどんとふは自分でサーバーを用意する必要がありましたが、これはココフォリア同様アカウントの作成のみで使用でき、どどんとふよりも便利な機能が増えているようですね。
私はまだ使ったことがないどころか最近まで知らなくて、話を聞けば聞くほど「めちゃくちゃええやんこのツール!」となったので、近いうちに触ってみたい所存。

ちょっとココフォリアと仕様が違うのと、私はTekeyのことなんもわからんので、パンダストップの要点を踏襲しつつ手軽にTekeyでもこのシステムを運用するためにカナタさんに考えてもらい…
こんなツイートをしてもらいました。

その名も「ヘルプカニちゃん(Xカード)」

Tekeyはカットインを匿名にするために一工夫いるようで、

・Xカード説明をコマに入れる
・コマの名前を「かに」にすることでTekeyの発言名を編集する候補にコマ名が出る
・「@[name]:カニ@#000000@カニヘルプ」(記号は全部半角)のようにカラーコードも指定しておく
・参照URLにコピペ用のコマンドを入れておく(画像はカラーコードが入ってなので実際使うときはカラーコードも入れといれください)

ゲーミングカニチャン。かわいいね。

こんな感じで準備して、PLさんにヘルプカニちゃん用コマンドを使ってもらうと匿名でXカードを利用できるみたいです。
(Tekeyユーザーさんならこれでわかります…よね…!?認識違いあったらこっそり教えて~!)

それにしてもコマンドで駒の切り替えができるのはめちゃくちゃ便利。
敵NPC多い戦闘があるときにいいですね。
フリガナつけたり文字列合わせたりといった装飾もできるらしい。
遊びたい放題じゃん。

いかがだったでしょうか。

実装したいけど、Tekeyだとどうやるんだろう…って方に届いたら嬉しいです。
いろいろと連絡を下さり、掲載などにも快く許可してくださったカナタさん本当にありがとうございました。

他にもこんな使い方してるよ~とか、このオンセツールだとこうだね~とか知見があったら是非教えてください。

あとXカードの日本語訳もしつこく載せていきます

そしてXカードに使える素材(無料)もしつこく宣伝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?