見出し画像

改訳「荒地」T・S・エリオット

荒地 

一九二二 

T・S・エリオット

結崎剛訳


クーマエといふところで一人の巫女が甕のなかにぶらさがつて暮してゐるのをこの目で見たことがある。巷の少年たちがシビュラさんなにがしたいのつて訊くと、その女はかう答へた、死にたい。


より巧みな藝術家 エズラ・パウンドのために

 


  Ⅰ、死者の埋葬

四月は残酷の最たる月、
死地からリラの花を生じさせる、
したこととしたいことがごっちゃになる、
春の雨がだらけた根をふるいたたせてもくる。
冬だったらぼくらを温めてくれ、
忘却の雪で世界を覆って、
ひからびた球根でちいさな命をやしないもしたが。
夏ならびっくりだ、シュタルンベルク湖を
夕立を連れて渡ってきてくれた。ぼくらは柱の影で雨宿り、
それから明るくなったら、ホーフガルデンに行ったろ、
珈琲飲んでさ、一時間ちょっと話したよな。
Bin gar keine Russin, stamm’ aus Litauen, echt deutsch.
(私はロシア人じゃなくて、リトアニア生まれの生粋のドイツ人です)
その頃まだふたりとも子供で、大公のお城におじゃまして、
従兄なのよ、かれったらあたしを橇にのせてくれた。
その時は怖がりで。こう言ってくれたの、マリ、
マリ、つかまっておいで。で、滑ってったの。
山のなかにいると、気ままでしょ。
夜はたいてい本を読み、冬は南のほうへ行く。

このつかんだ根はなんだね、
なんの枝が、こんな石まじりのごみくずから生える?
人の子よ、言えないだろ、解らんだろ、
きみに知れるのは、こんもりとあるイメージのできそこないだけ。
その山には陽が照りつけていて、
枯れ木の影には隠れられないし、蟋蟀も鳴かない、
湿りなき石、水の音はなし。
ただ、ここに赤岩の下影ならある。
(さあこの赤岩の下影に入っておいで)
見せたいものがある、
朝歩いているとききみの後ろにある影とも、
夜きみのまえに立ちはだかる影とも、違ったものだ。
てのひらいっぱいの灰で怖がらせたげる。

Frisch weht der Wind
Der Heimat zu,
Mein Irisch Kind,
Wo weilest du?
(風は故郷に/爽やかに/愛蘭のわが/子はどこに)
「一年前ヒヤシンスをくださったでしょう、
それからあたしはヒヤシンス女って呼ばれるようになりました」
――けれどあのとき、晩だったよね、ヒヤシンス園からふたりで帰った、
きみの腕は花でいっぱいで、髪は雨上がりでぬれていた、
ぼくはしゃべりかけられなくて、目も合わせられなくって、
生きてんのか死んでんのかわかんなくって、ばかだよ、
光のまんなかを見ているだけ、静かさ。
Öd' und leer das Meer.
(大洋は荒涼として空虚だ)

マダム・ソソストリスは千里眼で有名、
ひどい風邪っぴきだけど、
ヨーロッパいちばんの賢女で知られ、
とんでもないトランプを操る。ほーら、
これがあんたのカード、「水死したフェニキアの船乗り」だ、
(ここにある真珠はこの男の眼球さ。見な!)
これは「ベラドンナ」、「岩窟の女」、
「大詰めの女」もでたわね。
「三叉鉾の男」、これは「車輪」、
おまけに「片目の商人」、それにこんなカード、
白紙は、当人が背負っているもの、
わたしには見ることが禁じられた、なにかがあるってこと。
「首つり男」がでないわねえ。水死しそうね。
人だかりが見えるし、輪になって歩いているわ。
お世話様。エクィトーンさんの奥さんにお会いになったら、
ホロスコープは私がじぶんでお持ちすると伝えて。
この頃は油断も透きもないから。

まさかの都市、
冬の夜明けの、きつね色の霧のした、
ロンドン橋は群衆であふれ、いっぱいだった、
死神に滅ぼされた輩がこんないっぱいいたなんて。
ふう、短いため息が間をおいて吐かれ、
そうしてだれもが目をおのれの足に向けている。
人の流れは坂を登りキング・ウィリアム通りを下り、
聖メアリー・ウルノス教会に至る頃には、
九時の最後の一撞きの音が絶えてゆく。
そこに見覚えのある男がいるので叫んで呼び止めた、「ステットソン!
ミュラエの海戦でいっしょだったねえ!
去年きみが植えていたあの死体、
もう芽は出た? 今年は花が咲きそうかい?
それとも急な霜降りで花壇がもうだめ?
あ、犬は寄せつけるなよ、あれは人間の味方だから。
さもないとまた前足で掘り出しちゃうぜ!
おい貴様! hypocrite lecteur!—mon semblable,—mon frère!
(偽善の読者よ! ――わが同類、――わが兄弟よ!)


  Ⅱ、チェスのすさび


その女が坐っている席は磨かれた玉座さながら
大理石のうえで煌く、
かたわらの鏡の柱脚の飾り細工は葡萄の果実、
そこから黄金のキューピットがちょこんと顔をのぞかせて
(かたっぽ翼で目隠しをしているのがもう一人いる)、
七本枝の燭台の炎がふたえに映える、
テーブルの表面の照りかえしにまるで応えるかに、
宝石の数々が浮かびあがる、
サテンの小函からの、豪奢なる豊穣。
栓を抜かれた
象牙や色硝子の香水瓶にひそむ妖しげな人工香料、
ねり油や粉状または液状の――
馥郁のなかで感覚は、乱れ、混じり、溺れてゆく。
それを窓から流れこむ爽やかな風がかき回し立ちのぼらせ、
ながくのびていた蝋燭の火を太くし、
香煙を天井に叩きつけるや、
そこに描かれていた格子模様がぐにゃあ。
銅板のおもてに萌える大きな海藻、
緑やオレンジ色に燃え、色石にふちどられ、
悲しい光のなかを游ぐ彫刻のイルカ。
かかる古風な飾りある暖炉の上方にはまるで
窓から見おろす森の光景のように、
ピロメーラーの変身の画がかかっていた、
野蛮な王に凌辱され、
けれどもさよなきどりに変じたその声までは犯しえず、
砂漠に響きわたりいまなお彼女は叫び世界を追及しつづけている、
「JUG JUG」と穢れた耳には聞えよう。
ほかにもしなびた時の切かぶのごとき物語が
壁にかけられ、まるでじろじろ見てくるような姿勢で身をのりだし、
のりだしたきり静かに四方をかこんでいる。
だれかが階段を昇ってくる気配、
暖炉の炎にてらされて、ブラシにくしけずられ、
ひろがりゆく彼女の髪は火の句点まで
言葉だ、そしてすぐ獰猛な静寂。

「今夜は神経がおかしくって。そう。おかしいの。いっしょにいて。
なんとか言って。どうして喋ってくれないの? 話して。
なにをお考え? なに考えてんの? なあに?
あなたの考えなんてわかんない。考えな。」

考えているのはわたしたちは鼠どもの隘路にいるということで、
そこでは死者たちはみずからの骨を見失う。

「あの音はなに?」
        ドアのしたから入る風。
「いまの音はなに? 風はなにをしているの?」
        なんにもしてはいない。
                「なんにも
あなたにはわからない? なんにも見えない? なんにも心当たり
ない?」
    心当たりといえば
          この真珠はかれの眼玉だ。
「あなたは生きている、それとも死んだ? 頭のなかにはなんにもない?」
                それにしても
O O O O あの「シェイクスピヒアリン・ラグ」って曲――
あれってなんて優雅で
知的なんだ

「これからどうしましょ? どうしましょ?
このままの恰好でくりだして、道を歩いちゃおうかしら。
髪もだらりと、そうねえ。明日はなにしましょ?
そもそもなにをしましょ?」
            十時に風呂。
それでもし雨降りだったら、セダンの車で四時に。
それからチェスで一戦交える、
ドアのほうへ目をこらし、ノックがあるのを待ちながら。

リルちゃんの旦那が兵役を解かれるとき、言ってやった、
ことばも選ばず、あたしときたら、
時間です、お急ぎください
アルバートが帰ってくるんだから、ちょっとは痩せなさいよ。
あんたにあげたあの金どうしたか知りたがるわよ、
歯の治療費にもらったじゃない。かれから。あたしもいたんだから。
ぜんぶ抜け、リル、それで入れ歯にしな、
そんな顔見てられやしないってかれも言ってたし、
あたしだってそう思うわ、アルバートのことも考えてやんなきゃ、
四年も兵隊に行かされて、楽しみたいはずよ、
よくしてやんなきゃ他のコができちゃうわよって。
あら、そんな人がいるのかしら、なんて言うから。あら、そんなのもいるかもよ。
どんな人か知らないけどお礼が言いたいわあってまっすぐあたしを見るリル。
時間です、お急ぎください
する気がないならそのまんまでいいけどさ、
だれかにもってかれちゃうぞ。
アルバートにすてられたって知らないわよ。
恥ずかしいじゃない、そんなに古臭くなっちゃ。
(それでもリルはまだ三十一歳である)
しょうがないわ、と浮かない顔つきで答えるリル。
堕ろすときに飲んだピルのせい。
(すでに子供が五人いるリルは末の息子ジョージのお産で死にかけていた)
薬剤師はだいじょうぶって言うけど、あれからおかしくなった。
あんたほんっーとうにばかね。
ねえ、アルバートが一人で寝ないって言うんなら、そうするしかないでしょう、
子供が欲しくないならなんで結婚なんかするんだい。
時間です、お急ぎください
ねえ、日曜にアルバートが帰ってきたとき、あぶりたてのベーコン、
熱々がうまいからって、ディナーに呼んでくれたわよねえ――
時間です、お急ぎください
時間です、お急ぎください
おやすみビル。おやすみルー。おやすみメイ。おやすみ。
バイバイ。おやすみ。おやすみ。
皆さんおやすみなさい、グッナイ、奥様方、グッナイ、グッド・ナイト。


  Ⅲ、火の説教


川辺にある天幕が壊れた。いまわの際の五指かと葉
湿る川岸をつかみながら沈んでゆく。風
きつね色の世界をよこぎる、音もたてず。ニンフらはもうおらず。
うるわしのテムズ川流れよゆるやかにわが歌の枯れるまで。
川はなんにも浮かべてはいない、空瓶も、サンドイッチの包み紙も、
シルクのハンカチーフも、段ボールの箱も、シガレットの吸殻も、
ほかにも、ああ夏の夜だったんだなあと思う品々さえ。ニンフらはもうおらず。
彼女らの友だち、うろついている街の重役どもの御曹司たちも
いなくなった、アドレスも知らせずに。
レマン湖のほとりですわってわたしは泣いちゃったよお……
うるわしのテムズ川流れよゆるやかにわが歌の枯れるまで、
うるわしのテムズ川流れよゆるやかに声高にも長くも語らないから。
けれども背中に感じる冷ややかな風のなか聞えてくる
カタカタ骨の鳴る音、くすくす耳から耳までひろがるかの笑い。

一匹の鼠が草むらをやわらかに這っていった、
ぬらぬらとした腹を曳きながら、
そうしている間にもわたしは澱んだ河で釣りをしていて、
冬の夕ぐれの、ガス・タンクの裏でのこと。
破船して亡くなった兄王、
そのまえに死んだ父王について、考えていた。
低い処にある湿地で白々とした裸の死体を、
低い処にある狭いちいさな屋根裏部屋で骨を
カタカタと鳴らすのは、年から年まで、鼠の足くらい。
けれども時々背後から聞えてくる
警笛とモーターの響き、あれは
スウィーニーがミセス・ポーターを訪ねる春の音。
ああ、月の光がてらしていたミセス・ポーターさん、
それに彼女の娘さん、
ふたりの脚を洗う水は炭酸、
Et, O ces voix d'enfants, chantant dans la coupole!
(そうしておお少年らの、丸天井で交う歌唱!)

Twit twit twit
Jug jug jug jug jug jug
あんなに乱暴に犯されちゃって。
Tereu(テーレウー)

まさかの都市
冬の真昼の、きつね色の靄のした
ミスター・ユーゲニデスさんはスミルナの商人
髭は剃られておらず、ポケットは乾し葡萄でぱんぱん
あと持ってるのはその一括払いの手形、ロンドン渡し・運賃・保険料込みの。
俗語まじりのフランス語でわたくしを誘ってきて、
キャノン・ストリート・ホテルで軽食をいかが、
週末はメトロポールで御一緒に過しませんか。

菫色の時間、そのとき目や背中は
デスクからはなれ、人間の機関は待つ、
まるでタクシーが振動しながら待っているように、
アタシはテレイシアース、盲目でありながら、男女両性の間で揺れ動く
老いたる男さ、しなびた女の乳房もあるでしょ、見えるわあ、
菫色の時間、人々が家路に急ぐ夕ぐれどき、
船乗りが海から出てくる。
タイピストがお茶しに帰宅して彼女の朝食をかたし、
ストーブに火をつけ缶詰めをテーブルのうえにひろげる。
窓の外にきわどいかたちでひろがってゆく
彼女のシャツとスリップが生乾きで夕陽の残光を浴びてる。
ディヴァンの(夜は彼女のベッドになるのだろう)うえには、
ストッキングや、スリッパ、キャミソール、それにコルセットも。
アタシはテレイシアース、しなびた乳房の、老いたる男さ、
こうした様が既に見え、後にも予言を残したが――
あのお客さんがまた来るのを、待っていた。
かれは、にきびづらの若者、来たわ、
ちょっとした不動産屋の勤めで、ずうずうしい目つき、
卑しい生まれ、居丈高なところはまるで
ブラッドフォードの、戦争成金シルクハット。
いまこそ戦機と思ったか、
食事が終って疲れ、つまらなそうにしている彼女に、
愛撫をしかけてみる。
たしなめられはしなかった、乗り気でもなかったが。
紅潮しつつ決心し、すぐさま攻める、
手先を送り、探りをいれたが、いかなる妨げにも遭わない、
うぬぼれに応答など要らない、
そういうとき、無関心こそ歓迎。
(それにアタシはテレイシアース、もうとっくにさせるがままにしているの、
こんなソファだかベッドだかで、やられることは。
テーバイの城壁の下手に座したことも、
下郎どもの死体をかきわけて歩いたこともあるアタシだもの。)
パトロン気取りで授けてくる別れのキス、
そして手探りで帰ってゆく、灯りのない階段を……

女はふりむいて鏡をちらりとのぞく、
男が出て行ったことなど気にも留めないで、
その脳みそでは形になる手前でなにかがよぎってゆくだけ、
「やっとすんだわ、まあまあ、やれやれねえ。」
ばかやっちゃった可愛い女が、またもとの一人きりになって
自分の部屋を歩きまわるとき、
オートマティックに髪をなでつけ、それから、
蓄音機にレコードをセットする。


(二五六行/四三三行まで。二〇一六〇六一八)

ノート

Tさんによる出題。〈最後に、出題者の意図をごく簡単にお知らせします。
一言でいうと、なすびがエベレストに登るようなことを改訳でも取り組んでみたかったからです。
エリオットの『荒地』は私が言うまでもなく、現代詩の最高峰とされています。
ただ私のような初心者は、せいぜい流し読みをしたかしなかったかという程度で、頂きははるかかなたです。
岩崎氏の訳に特段の問題を感じているわけではありません。
むしろ詩のイメージが随所に湧き上がってくる名訳でしょう。
それでも、改訳してみる。そこに詩があるから(笑)〉(2016/05/22 9:56)

岩崎宗治訳 岩波文庫(2010年)

改訳には原文も参照した。(結)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?