見出し画像

卒業式と卒業証書授与式

今日は小学校の卒業式でした。
多くの地域でも式典が行われたのではないでしょうか。

卒業生をお持ちの保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

さて、学校によって看板に「卒業式」と表記する所と「卒業証書授与式」と表記するところがあります。

今日、校長にどうして学校によって呼び方が違うの?と聞いてみたところ、「教育課程に<卒業式と呼ぶ>と書いてあるから、うちでは卒業式と言っている」と教えてもらいました。

イメージ的には「卒業証書授与式」が正式名称で略称が「卒業式」なのかななんてずっと思っていたので、へーそうなのかぁ…。という感じです。

どうも文科省で使われている呼称は「卒業式」で、学習指導要領に「卒業式」はあっても「卒業証書授与式」という記述はないようです。

ググッたら過去のexciteのニュースでも記事を上げていたのでそのリンクを貼らせてもらいます。

私としては、分かったような、分からなかったような…ってところ。

じゃ、卒業証書授与式と呼んで式をしている所は、管理職が「卒業式=卒業証書授与式の略称」と思い込んでいるか、歴史的格式みたいなものを重んじているのか…ということなのかしら?

今度は卒業証書授与式と呼んで式を実施している校長に聞いてみようと思ったのでした。

さて、話変わって、今日上げた写真は縦看板の後ろ側です。

すごい些細なことなのですが、入学式、卒業式で使う縦看板の転倒防止用の紐は、赤と白のスズランテープを三つ編みして使っています。

ほとんど誰も気付かないと思うけど、用務員としては、こんな風にお祝いしながら楽しんでるというお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?