私に似た人。

あまり出会えません。

ホントにホントに。



だけど、

見つけてしまったんです。


それは、、、


YouTuberのヒ◯ルさん。


感性?言うことがホントに…

名前だけは以前から知っていたけど

全然見たことなくて。


だけど、

身始めたら驚きしかない。


あ、ここにいた。


苦手な人もたくさんいるんだろうなー。

私もこの手なんだろうなー。


あの人は大金を掴んでるから

そういう形で成功をおさめてるから

人がついてくるけど

こんなしがないただの一般人が同じ感覚で生きてても

ただの変わり者だよな〜


なんて思いながらも。




最近、

あー、私この人好きだわ。

と思う人が増えています。


とにかく、

米津玄師さんなんかは、

ホントに対談したい人です。


音楽のセンスはもちろんなんですけど、

なんなんでしょうか…

あの詩は!!!


久々にお金を払わせてくれ!と思わせられました。


ボカロ時代は聞いたことがありません。

ですが、viviくらいからはなんとなく聞いてました。

謎深い詩を書く人だな〜

と思ったのは、アイネクライネでしたね。


そして、

Lemon。

そして、

馬と鹿。


経験をちゃんと経験に変えて

それでいて正直で

ともすれば悲しいのに

こんなに寄り添ってくれちゃう。

寄り添うどころか

代弁です、私にとっては。


想像だけでは書けない詩です。

ところどころ散りばめられたストレートすぎる言葉が

私、それの表現方法を知らなかったよ…

ありがとう

と本当に思う。


米津玄師という人間を、生き様を

全てから感じさせることのできる

類稀なアーティストだと私は思っています。


キングヌーさんもですよ。

ある一時から

詩の世界観が深くなって。


RADWIMPSの野田くんもです。



誰だって少なからず

1つや2つの十字架は背負っているんでしょう。

私だってそうです。


その十字架は

もう下ろせないんですよね。


そんな私には

とても痛過ぎるけど

同士だと思える。


この十字架は背負っていくよ。

罪滅ぼしでもなんでもなく。

tattooみたいなもんで。


だけど、

その十字架の話はもうすることがないからね

たまに私を切り刻みそうになる。


その痛みをね、

こういう歌が手当てをしてくれる。


それでも生きろ。

と。



心臓が動いてるうちは

懸命に生きるんだと。



2:6:2の法則。

それをあらゆる経験で学んできた。

思い知ってきた。

だから、

私を嫌う人間が一定数いるのは当たり前なの。


この法則は知った時に合点がいったよ、ホント。



だから

私は私でいたい

だったら

私は私でいたい

私は私を生きる


もう覚悟はできた。

生きてやろうじゃないの!

とね。


頭じゃなくて

もう身体に刻まれてるから。

それで私の魂は納得してるから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?