DATA Saber Bridge Week4

 師走らしく、今週はあっという間でした。
 仕事の方も来年度のことを考えなくてはいけなくなり、慌ただしくなってきました。この先3月までは毎年駆け抜ける印象が強いのですが、今年はさらに拍車がかかりそうな予感がします。
 試練開始から1ヶ月が経過、色々と新しい学びはあったものの身についたかというと怪しい感じで。自ら学んだ結果をアウトプットして組織に貢献できるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

組織内 Vizの作成(1回目)

 2週目に整理した組織活動のViz案のうち、チームメンバがデータの準備をしてくれたので、過去作成したデータやVizは一旦忘れ、気持ちを新たにゼロから作成してみることにしました。
 Taskとしては上司の要望が強かったので、まずはViewerとして上司をターゲットにして、欲しい情報にすぐアクセスできることを目標にしました。

 気をつけたのは以下の点です。
 ・フィルターは使わない。
 ・目的の情報にたどりつく間でもインサイトが得られるようにする
 ・「数字が得意・重要」なので、数値での確認も同時にできるようにする
 ・チャートは棒グラフ優先にする

 業務上、規模感を把握するのに常に数字が飛び交っているので、数字がすぐに引き出せることがポイントでした。
 どうしようか悩んだ結果、数表タイプのシートを2つと同じ数字を切り口の違う分類に分けた場合の推移が確認できるシートを2つ準備しました。ひとおおり作成し、それぞれがフィルタアクションで絞り込めるように設定。
 これはどうなっている?の問いに、4つの切り口で2段階に答えられるようにはなりました。
 プロトタイプで操作感を確認してもらい、さらに追加の情報で提示できそうなものの必要性を聞いてシートとツールヒントを追加。せっかく準備してくれたデータなので、意思決定に役立ちそうな項目は全て盛り込みました。
 最後はBridgeのslackで参考資料として紹介されていた↓の小技集の内容も盛り込み、ひとまず完成です。

 美は細部に宿る!~少しの工夫でVizを格段に見やすくする小技集~

 上司の要望を盛り込んだので、「便利~」との感想いただきました!
 さらに完成直後の打ち合わせではダッシュボードを見て意思決定する場面もあり、”ちょっとだけデータドリブン”を体験することもできました。
 今後は師匠にも赤タブ先生して貰ったら関係部署に公開して、施策実施時の根拠データとして使ってもらう予定です。
 公開後は一回みたら終わり・・・では、なく継続して使ってもらえるよう他部署のTaskも確認してブラッシュアップしていこうと思います。

Ord_4

 沼ハマり状態だったので自力でのクリアは諦め、師匠がセッティングしてくれたディスカッションに参加して活路を見出すことにしました。
 複数選択可の問題は鬼門ですね。ひとつ怪しいと思うとそこからループが始まるのは皆さん同じようでした。さらに全選択もありうるという疑念がそこに拍車をかけるのです。(苦笑)
 先週は広義に捉えて解答したのですが、それがフィットする問題もあればフィットしない問題もあるということで・・・。結局、最初の頃に解答した内容が正解だったという問題もちらほらあり、トラブル時に正常な意思決定ができるかどうかを問われてしまったOrd4でした。
 ディスカッション後に解答し、なんとか11回目でクリア。長かった・・・

Ord_8

 いよいよLOD計算の課題登場です。e-learningでも何度か取り組んでいたのですが、業務のVizでは使うシーンがなくて(というか、使いこなせなくて)「知ってはいるが、身についていない機能」の代表みたいな存在です。
 うろ覚え状態で設問に取り組みますが、後半に向かうにつれ、どんどん難しくなっていく・・・
 Q8とボーナス問題は途中までやるものの、最後まで辿りつけずギブアップ。自力は諦めてKT動画を見て解答しました。
 LOD計算、こんな風に使うのか!!が満載のKT動画。実務で使いこなせたらVizがスッキリするだろうなと感じました。
 Taskが明確であればLOD計算の条件も明確になるはず。過去に作ったわかりにくいVizを見直す際にはLOD計算の活用もポイントになりそうです。
 Tableau Publicの調子が悪く、作成途中のtwbxがエラーでUploadできず最初からやり直しという悲しい事態もありましたが、なんとかクリア。

Ord_10

 Ord4はディスカッション待ち、Ord8,9は難問ばかりという状態だったので、スキマ時間を活用した取り組みはOrd10が中心に。キッチンにタブレットを持ち込み、先輩方のコメントと自分の組織を比較しながら自社のデータドリブンは何か考えました。キャベツ千切りしながら。(笑)
 IT部門なので「データ」自体の重要性は認知しているし、共有することにも理解はある。でも、どこか「データ」が他人事というか、自分たちのものではない印象というか空気感が漂っているのです。
 この違和感は単に私の思いこみなのかどうか、今後の組織活動の中で向き合っていきたいと思います。
 設問はハマりポイントの複数回答可の問題が沢山ありましたが、こちらは動画で解説もあったので2回目でクリアできました。


 以上がこの1週間の取り組みです。
 課題の取り組みの他には「データドリブンの極意」を読んだり、Bridge企画のMakeoverライブを見たり、パブリック課題のデータを準備したりと色々つまみ食い。集中できる時間は少ないものの、細切れ勉強継続中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?