見出し画像

[#70] 神仏の深い愛

私が自分自身の課題に取り組む中で、神様や仏様の深い愛を感じた出来事がありました。

困った時の神頼み!と言いますが、
私は神社やお寺に行くのが大好きなので、普段からせっせと寺社に行っては、神様や仏様に色んなお話をしています。
一方的にです。笑

今回はヘビーめの課題に直面していたので、神仏のお力を借りようと、神社やお寺でお願いをしました。
「この課題がスッキリ、クリアできますように。良い形で課題を終われますように。」と。

そしたら、温かいお言葉を頂けたような気がしたので、ここでご紹介したいと思います。
これを読んで下さった誰かの心が、少しでも温かくなれば嬉しいです。

念のために言っておきますが、私は神様が見えたり、声が聞こえたりする訳ではありません。
私が神様に一方的に話しかけて、「なんとなくそう言って下さった気がする」というものです。
「ゆうみんは、そんな風に感じたのね~」ぐらいの、ゆるーい感覚で受け取ってもらえたらと思います。

神功皇后さん

まず、私の住んでる地域の氏神様にお参りに行った時の話です。
その神社には、神功皇后様が祀られています。仲哀天皇の奥様ですね。

以下、"なんちゃって会話" の内容です。太字が神様のお言葉(のように感じたもの)です。

(色々あって腹が立ちます。)
良い。そういう感情になるのも良い。我は気性が荒かったぞ。笑
(この課題を円満に終わりたいという) そなたの願いは、神々は聞き入れておるぞ。
(怒りと向き合い、感謝と許しで終われるように、課題に取り組みます。)
その心持ちが大切だ。そういう姿を神々は見ておる。神々は悪いようにはせん。信じなさい。いつもその心持ちが大切。いつも正しくあろうとする心。そういうのが神は好きなのだ。それでも苦しくなったら、また来ると良い。そのために神がおる。

「我は気性が荒かったぞ。」そう言って、高らかにワハハハと笑う感じがしました。
神功皇后さんは、「妊娠中の身で戦いに出かけた」というお話が残っているぐらいなので、強い女性だったのでしょうね。笑

そんな風に強くて優しい女神様に「見ておる」と言ってもらえて、嬉しく救われた感じがして、自然と涙が出て来ました。
神様の言葉が、すーっと心に沁みこんでいく感じです。
(周りに人がいたので、こっそり泣きました。笑)

空海さん

続いて、弘法大師 空海さんのお言葉です。
最近、高野山へ行く機会があったので、奥ノ院で同じことをお願いしました。

心配しなくてよい。大丈夫だ、大丈夫だ。
(苦しいです。感謝と許しで終わろうと思っても、上手くできないです。腹も立ってしまいます。)
そうあろうとする心がけが大事。それでいい、それでいい。いつも見ている。信じなさい、信じなさい。

空海さんは、終始ニコニコして見守ってくださっている感じがしました。
ずっと「大丈夫、大丈夫」、「心配ない、心配ない」、「信じなさい、信じなさい」みたいな温かい感覚が、ニコニコした表情と共に伝わってきて、思わず涙がこぼれます。

空海さんがそんな風に言って下さる(ような気がする)ので、本当に大丈夫な気がしました。
もちろんネガティブな気持ち、不安もありましたが、「なんとかなるんだな」と思えたんです。

神様や仏様が、「大丈夫」とか「信じなさい」とか言って下さるので、「悪いようになるはずがない」と、勇気とか確信みたいな気持ちも沸いてきました。
怒りや不安に襲われても、また前を向く道標が出来た、みたいな感覚でしょうか。

結局、見守られてる

私たちが気づいていないだけで、神様や仏様は、本当にいつも私たちのことを見守ってくださってるんだなと、改めで実感できた出来事でした。

だから、これを読んで下さっているあなたも、辛いことがあったり、「もう詰んだ」みたいなことがあっても、見守ってくれている存在がいるということを、思い出してもらえたら嬉しいです。


そして、私が今こうやって、神様や仏様を身近に感じられるようになったのも、ヒプノセラピーのお陰だなと思います。

ヒプノセラピーのセッションでは、多くの場合、この「見守られてる」とか「いつも応援してくれている存在がいる」という体感ができます。

自分をいつも見守ってくれている存在からもらうメッセージは、心の奥に響くものが多いです。
そして、深い部分で納得することもよくあります。

一度それを体感すると、普段からそういう存在を、身近に感じられたりもします。

だから、ヒプノセラピーに出会えて良かったと心底思います。
というか、"出会わされた" に近い気もしますが。笑


最後までお読みくださりありがとうございました。

ピンと来た時が、受けるタイミングですよ!
セッションのご予約はLINE公式から↓

ヒプノセラピーの情報見てね↓

Threads
Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?