見出し画像

九大院から日産新卒入社した僕が1年10ヵ月で辞めた3つの理由。その①

タイトル通り理由を3つ、まとめてみた。

1つ目は、理想と現実のギャップ。

2つ目は、自分の才能と可能性。

3つ目は、好きな事を仕事にしたい。



今回は、1つ目の理想と現実のギャップについて。


日産に入社を決めたのは、『多くの人の命を救いたい』という思いからだった。

当時の日産株主総会でカルロスゴーンが質疑応答内で

「なぜ自動運転が重要なのか?」について、以下のように述べてた。

(YouTube1:04:00~)

「自動運転は多くの人の命を救うことにつながります。140万人の人が毎年自動車事故で命を落としています。これは健康以外で死因として第一位なんです。自動運転の自動車があれば、これらの事故の90%は防ぐことができるんです。」

「140万人の人が自動車事故で死んでいるとしたならば、そして90%まで命を救うことができるとすれば、100万人以上の命を毎年救うことにつながります。それに匹敵するようなものは、この地球にありません。これは社会に対する貢献なのです。」

「自動運転をプロ―モーションすることによって、テクノロジーをプロモートするということじゃなくて、ビジネス的には助かりますが、それだけじゃなくて『社会に対して良いことをする』ということにつながります。これは、日本だけじゃなく世界中の社会に対してです。」


学生だった僕は、この思いや価値観に共感して

日産自動車への入社を決めた。

もし仮に完全自動運転が実現できれば?

自動運転化技術に貢献することができれば?

一人の医者よりも、命を救うことができると僕は信じていた。


入社前の面接時、

ヘッドアップディスプレイ(*通称HUD)の開発チームを志願した。


HUDとは、フロントガラスをディスプレイにして、フロントガラス上にカーナビで表示する情報をAR(拡張現実)を使って表示する次世代技術で、ドライバーと車をつなぐ重要なインターフェイス部分である。

カーナビを見ながら運転した時に、ガードレールにぶつかった経験があり、もしカーナビをフロントガラスに表示してくれれば、事故を起こさずに済んだはずだし、この技術が実現できれば、「命が救えるかもしれない!」と真剣に思っていた。

就職後の現実

初めて配属されたのは、ハーネス開発チーム。

ハーネスは簡単に言うと「電線」。

車の“電力供給”と”情報伝達”に使われる。

↑これ。。

そして一年目に渡された仕事が、現行車と開発車で

電線に変更があるかを各部品のチームに聞いて回ること。

こんな感じ。。。

「お世話になっております。ハーネス設計の平山です。開発車に関して、ヘッドランプは現行車からハーネスの変更点はありますでしょうか?」

といったメールをひたすら各部署やチームに送りまくる!

変更があれば、それを上司に報告する。

みたいな業務内容。。

たまたま部署がそうだっただけかと最初は思った。

でも同期に「仕事何してんの?」って聞いたら、僕と大して変わらないような仕事。

まだ1年目だからと思ったけど、

2年目、3年目の先輩の仕事を聞いたときに、開発の日程調整や試作部品の評価など、僕から見ると憧れない仕事ばかり。。。

この仕事でよく使う言葉は「確認します」「修正します」「承認おねがいします」で、

それで気づいたのは、全ての決定権は役員や上層部が持っていて、僕たちには無いということ。

僕が思い描いていたのは、『アイディアを具現化すること』で、アイディアを出し合ったり、それを形にしていく風景を頭に思い描き、それが搭載された車が発売される世界だった。

でも入社してわかったことは、『期限内に問題なく次の工程に渡すこと』だった。だから、納期までのスケジュールを何度も話し合って、承認者である上司に気を配って、無駄な仕事をしてみたりする。

本質的な仕事は、問題点の修正がメイン。

だから、ココの問題はどうなってんの?って聞かれたら、「確認します」「修正します」。問題を修正したら「承認おねがいします」って答える。

ここにいると、これが全世界で他には何もないかのような感覚になった。

これが仕事の ”当たり前” 

楽しい仕事なんてない。

仕事が楽しいなんて幻想だって、

言われてるみたいだった。


ここで僕が進む道は2つ

① 今の仕事の中に楽しみを見出すこと。

②ここから出て、楽しい仕事を探すこと。

①を選択しても良かったけど、自分の本当に得意なこと&才能を知りたいという思いが強かったので、②を選択した。

まだ知らない世界は山ほどある。
僕を求めてる世界だってきっとあるはずだ。

まだ未知の才能だっていっぱいある。

世界は僕を待ってる。
飛ぶか、飛ばないか。


これで②の理由「自分の才能と可能性」に続く。

平山雄大



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?