今の子たちは、なんていうと年寄りっぽくなってしまうが、共通の話題というのをどうやって見つけるのだろう。
昔は同じテレビ番組を観て、学校で話したが、今ではスマホやタブレットでいつでも好きな番組を見られる。
もちろん、話題の番組、というのはあるのだろうけど、基本的にはなにを観るのも自由だ。
音楽やその他の娯楽だって、なんでも享受できる。
それでも、やはりコミュニティの中で流行はあるような気がする。
以前は、同じものの中で他人とは差異化を図って自分らしさを求めていたが、今は共通と同居して自分らしさを簡単に出せる。
マイナーなものへのアクスが容易になったからだ。
そうなると、ことさらにオンリーワンなんて主張する必要はなくて、初めからオンリーワンは前提になる。
そういう環境から生まれ出る意見とか創作物がどんなふうになっていくのか、とても興味深い。
あと5年くらいしたら、なんだかものすごいものが出てくるような気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?