見出し画像

産休1ヶ月経過を振り返って

5月から産休に入って1ヶ月。
6月も10日に入ってしまいましたが、心境や環境の変化をつらつらと綴ってみます。

⚫︎できるようになったこと
 ・仕事のことを考えない
休みなんだから当たり前、と思うかもしれませんが、一週間〜10日間くらいは時々仕事のことが夢に出てきたり、ついついPCを開いたりメールをチェックしたり。
ただ忘れられるようになると、もう産後に復帰できるか心配になります(笑)

 ・ちょっとした幸せをより感じられるようになった
ちょっとした幸せを感じるのは得意な方だと思っていましたが、より色んな事に感謝し、楽しめるようになった気がします。

たとえば、コーヒーを淹れる時間を楽しめるようになリました。
仕事に追われている時は袋タイプのドリップコーヒーを抽出する時間でさえも惜しい笑。
産休に入って、おうち時間もより楽しめるように。
ドリップコーヒーを淹れる時の「コトコト」という音や淹れる時の30秒ほど蒸す時間も愛おしい。
こんな時間は産後取れないのだろうな…と思って、贅沢な時間の一つとして考えられるようになりました。

そして、電車で席を譲ってくださる方、私の体を気遣ってくださる方の多さに感謝感激です。
中には混んでいる電車内で立っている場所を端に譲ってくれる就活生もいました。
どうか良い就職先に就職してほしい!

 ・カロリーを気にしない
妊娠後期になって体重は増加してますが、子どもの分くらい。
今までは脂質が多いから太るなぁとか、仕事のパフォーマンスが下がるからなるべく麺は昼食べないようにしようとか、そういうことを気にせず
「食べたいものを食べる」というストレスを溜めない方に脳を使うようになりました。

 ・お腹の子に向き合う
これも当たり前と思われるかもしれないが、仕事と出産・育児準備は結構厳しいものがある。決めないといけないこと、購入しておかないといけないものがいくつもあります。
有難いことに実両親義両親ともにほぼ定年近くとなり、出産準備にかかる物を出してくれました。
アカチャンホンポ・西松屋でほとんど揃い、一部通販で買うものは自分たちで支払うことに。
子どものことを考える時間を増やすことができているのは、少しずつ母親になる準備ができている証かなと思っています。

 ・体を動かす
動かした方が気持ち良いので、朝ヨガを続けています。
20〜30分くらい。
やっぱり体調は朝の方が良い。

 ・夫のお弁当作り
自分自身のランチも兼ねて。
気づいたら、料理やお弁当のレシピを考えていることも増えました。
家事に全力注ぐのも、悪くない。

・Threadsのつぶやき毎日
ひょんなことからいいねが29個つき、そこから毎日つぶやくことを目標にしました。

⚫︎やったこと、始めていること
🔸出産準備
・ベビーグッズの買い出し
・モンテッソーリ教育の本を読み始める
・両親学級(病院のと、区のもの2回)
・保育園見学(通えないところのお話会、入園候補の保育所2か所)
・お産に役立つ情報収集

🔸FP3級
ほんださん講義 全て視聴 3周目突入
FP問題集 2章まで
※完成度がまだ2割ほどなので産休中に受験するか迷う…

🔸オフ会の参加
参加しているコミュニティのオフィスへ行き、オフ会へ参加。
Canvaの使い方を新たに習得することができた。

🔸プライベート充実
・家族・友人との平日ランチを週3回実施
・母の日の感謝の気持ちを込めて、美術館デート合計3回できた
・コロナぶりに会う人たちが多かった
・新たなベーカリーカフェ開拓(まだ行けていない所多数)
好きなカフェがデカフェも取り扱っていることを知り、もう少し通いたい…!
・趣味をひとりで過ごしてみる
北関東へ日帰り一人旅(もう1回どこか実現させたい!)
一人ディズニー(2パーク1日で行きました)
一人野球観戦
※野球観戦自体は6月今日までで4回できて満足!

⚫︎できなかったこと
・写真整理(まだクラウドサービスどこにするかから迷っている)
・断捨離(道半ば…)
・エコー写真アルバム作り(市販のでは足りなさそう)
・映画視聴
→これはもう少し体が動けなくなってからで良いかな?と
・本を読む(つい啓蒙本やビジネス書ばかり読んでしまうが、たまには小説もいいかも)

まだまだやりたいこと沢山。
子どもは順調に育ち、体も重くなってきているので体調見ながら。
6月は予定を詰めすぎないようにしています。

単なるメモのようですが、共感や何かの参考になる方がいらっしゃれば嬉しいです。
今日はこの辺りで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?