見出し画像

都内近辺のトランポリン系遊び場のご紹介。

うちの子供は小さい頃から(仮面ライダーの影響で)バク転教室に通っていましたが、残念ながら中学受験を機にやめてしまいました。せっかくバク転ができるようになったのに、このままできなくなってしまうのはもったいないってことで、最近では以前練習もかねてちょこちょこ行っていたトランポリンが設置されている施設にたまに行くようにしています。

・・ということで今回はちょっと趣向を変えて、いままでに行ったことがある都内近辺のトランポリン系遊び場のご紹介をしたいと思います。

 【ニンジャ☆パーク】
ちょうどこの投稿をした日に行ってきた茨城にある施設です。
目的はトランポリンではなくて『モンスターボックス』という跳び箱だったのですが、大人用の12段までは飛べたものの13段で失敗。175cmくらいの高さだったので中学1年生にしてはよく飛べた方なのかな?昨今の状況のため、スタッフさんも少なくて気軽に段を変えられる状況じゃなかったためにちょこちょこといじれなかったのは残念でした。

トランポリンは助走ができるような長距離のものがなくて、ちょっと物足りなそう。パルクールもできる遊具(?)がありましたが、初心者には遊び方がわかりづらかったようです。ボルダリングは靴のレンタルをしなかったために遊ばず。

換気のためか、入口のドアを全開にしていて冷房が効いていない館内で暑さにやられてしまい、正直消化不良気味に終わってしまいました・・。
今後、千葉県の南行徳にもできるそうなので、落ち着いたらそっちでもまたチャレンジしたいと思います。


 【トランポランド】
ここは(家から近いので)うちが一番よく行く施設です。
助走ができる長めのトランポリンは1つしかないので連続したアクロバットな動きをしようとすると混雑時には順番待ちになってしまいますが、その場でバク転ができるトランポリンの数は多いので練習には問題ありません。
一定の時間が過ぎると入れ替え制になるので、うちの子供は出ては入ってを何度も繰り返して遊んでいます。

親たちは上から遊んでいるところを見下ろせる休憩所でのんびりしていられるのでゆっくりとした時間を過ごせます。


 【グリーンアロー袖ケ浦店】
『グリーンアロー』は主に千葉で展開しているボルダリングジムなのですが、この袖ケ浦店はトランポリンやアスレチックのようなものも併設されていていろいろ楽しめる施設です。
※うちの子は『セグウェイ』に乗りまくっていましたが。
カフェも併設されているので、親たちはそこでゆっくりしながら子供が遊ぶのをみることもできます。


 【ジャンパワートランポリン】
『越谷レイクタウン』のすぐ近くにある施設で、うちからはちょっと距離があるため2回くらいしか行ったことがありません。このためちょっと記憶はうろ覚え・・。施設はけっこう大きくて、入口すぐ近くにスラックラインがあったので遊んだのを覚えています。駐車場も広かったので『越谷レイクタウン』に行った際に遊びに行くといいかもです。

‥という感じで、随分とトランポリンで遊べる施設って増えたなぁ・・と。
うちの子供をみると簡単にバク転とかやっているので、自分にもできるんじゃないかって思っちゃうのですが、実際にやってみると普通に飛ぶだけでも意外と難しいんですよね。

子供だけではなく、大人もけっこういるので、興味のある方はぜひ(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?