見出し画像

おかねのおはなし

おはようございます。
最近企業の方に「大学生っぽくないね!悪い意味で!」と言われてズッこけたよつばです。
#どゆいみ?
#初めて聞いた文章

昨日とある旅好きが集まるコミュニティのイベントで「お金」について60人くらいで考えました。

もう、「コミュニティ」と「お金」という絶対に混ぜてはいけない2つの言葉が混じってる文章を見て、ほとんどの日本人は震えあがり、悲鳴を上げていることでしょう。
#宗教じゃないよ
#マルチじゃないよ

でも、このイベントすごく楽しかったんです。
意外にお金について友達と考えて、議論することってなくないですか?

ということで、今日は経済学部の端くれとして、「お金について」書いていきたいと思います。稼げる話とか、そう言う話ではありません。
歴史の話メインかな?

▼お金の話をしてはいけないという悪しき風習

日本人は先進国の中で最下位クラスにお金リテラシーが低いと友人のボブによく言われます。
#ボブ

それもそのはず。
お金の話ばかりしてるやつには「マルチ」「詐欺」と烙印を押されて、人間性に難ありと認定されてしまうし、お金持ち社長に対して庶民たちが冷たい視線と言葉でボコボコにしようとし、たくさん稼いでたとしても半分近く税金として国にお金をぶんどられるのが日本という国です。
#どうなる日本

僕も仮想通貨などに趣味程度で投資してますが、友達に言っても反応悪すぎるのでもう言わないようにしてます笑

では、なぜこのように、みんな本当はお金が大好きなのに、お金の話をすることについてはネガティブなイメージを持つのでしょうか。

▼日本人のマネーリテラシーを下げたきっかけ

この答えは、僕の大好きな漫画「インベスターZ」に書かれていました。

要約すると、日本人がお金に対して「汚いもの」という認識を持つようになったきっかけは江戸時代の「本能寺の変」らしいです。

織田信長が全国統一目前で、明智光秀に反乱を起こされ、やられてしまったあれです。

この明智光秀の反乱は諸説ありますが、領地やお金が絡んでいたと言われています。

これを聞いた徳川家康は、お金や領地を求めた農民や武士たちの反乱を恐れ、国民に武器を持たせておくことを危うく思い、お金を吸い上げる仕組みを作りつつ、「お金を欲しがらない政策」を採るようになったらしいです。

ちなみに、豊臣秀吉もお金や領地を欲しがって海外進出を目指し、失敗してますよね。

家康さんは、信長兄さんと秀吉兄さんをみて、お金があるから不幸になるんだと考えて、貧しくてもいいから平和に過ごしたいと考えたのかも知れません。

士農工商なんていい例です。お金を稼ぐ商人が1番身分が下なんですから。
#士農工商最近教科書で使われないらしい
#身分を表す言葉じゃないかもしれないらしい
#中国由来

つまり、徳川家康の考えを、400年以上も日本人は引きずっているんです。

家康さん半端ねぇっすね。

▼お金はどうして必要なのか?

これは個人として食っていくためという意味ももちろんあるのですが、社会全体が機能するためにお金は必要だよねって話です。

江戸時代よりももっと昔の話。
僕たちの祖先が狩猟や採集によって暮らしていた時代のお話です。
昔は、村落ごとに自給自足で生活ができていたので、お金なんて必要ありませんでした。

自分たちだけで全て完結する親密なコミュニティにおいては、助け合いだけでなんとか暮らしていけました。

しかし、よそのコミュニティ同士で繋がろうとすると話は別。

山で暮らしているコミュニティが、魚を食べたくなった場合、海で暮らしているコミュニティと取引しなきゃいけない場合とかです。

よそのコミュニティの人は顔も見えずどんな人かもわからないため信用がない。
本当に魚をもってこれるのか、渡してくれるのか確信が持てないんです。

つまり、他人に対して信用がないときに、信用のしるしとして、お金や何かのモノに一度置き換える必要があったわけです。

ちなみに世界最古の貨幣は、紀元前7世紀にリディア王国で生まれたそうです。
#いつでどこだよ
#2700年くらい前のトルコかな?

意外にお金の歴史って古いんです。
ってことは、日本人が無条件にお金を信用しだしたのは意外に最近なんです。

要するに、顔も見えない、誰かも知らない人間とテクノロジーやインフラが発展したおかげで繋がり、取引をする機会が増えたことで、お金という信用を証明する道具が急に必要になったということです。
#米とかの物品貨幣もあるよ
#お金の歴史調べてみたら面白い

▼お金の知識はやっぱり必要

自給自足で暮らしていけないのならば、お金はやっぱり必要です。

誰かわからない、顔も知らない人々の技術によって僕たちは生活できています。

いつまでも家康兄さんの考えに影響されていてはいけません。

しかし、どういうわけかお金について学ぶ機会があまりにも少ない。

学校は何をしてるんだ?
古文や道徳を学ばせて、お金について何も教えないまま社会に放り出すのはどういう仕組みだ?
#こっちの方が宗教くさい

実は公教育機関がお金について勉強させないのも理由があります。

国民がお金について、賢くならない方が、国にとっては都合がいいんです。

なぜなら国や銀行はあなたのお金を使って運営をしています。日本はお金がないので、国民からお金を借りるしかありません。

預金とはよく言ったもので、僕たちはほぼ金利なしで、顔も知らない人たちに大金を貸してるんです。

しかも、ATM手数料とか訳の分からない理由でお金が抜かれ、僕たちは国や銀行にお金を貸してるにも関わらず、実質お金が減っていってます。

マネーリテラシーがある人は、「どうせ貸すなら稼ぐ力のある人に預けた方が自分たちの取り分が増えてよくね?」と考え、海外の企業にお金を貸しています。
これを「投資」というんです。

あなたは日本の政府や銀行と、GAFAなどのアメリカの企業どっちがお金稼ぎうまいと思いますか?

ちなみに、家計の金融資産に占める現金・預金の比率は、日本は52.9%(日本銀行 資金循環統計2019年より)。米・欧とくらべ断トツの1位です。

ボブが、日本人はマネーリテラシーが低いと言っていた理由がよくわかります。
#ボブ

僕にとってお金とは?

僕にとってお金とは、火やナイフみたいなものです。

使い方を間違えば、誰かや自分を傷つけてしまいますが、使い方さえ間違わなければ便利なものです。

だから、お金のことを「必要なときになったら使う道具」くらいにしか思ってません。

お金がとにかく欲しいって言ってる人を見ると、僕は頭の中で「そんなに火やナイフ集めて何に使うの?」と思ってしまいます。

ちなみに僕が自由に使える口座の貯金残高はえぐいくらい少ないです。
#違う口座には貯まってるけど
#これは学費だ

貯金しててもいいことないので。
全部自分で使います。
#ひろゆきさんに怒られそう

以上、お金について僕が思うことをダラダラ書きました。

今日は日曜日ですが、これからメディア運営に関する打ち合わせが2件あるので埼玉に行ってきます。
#メディア運営って言葉かっこいいね

今日はお酒飲めなさそうだなぁ。

ではでは🍀





この記事が参加している募集

#最近の学び

182,249件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?