見出し画像

Twitter Blueに課金してみた理由

以前から気になっていたTwitter Blueに課金してみました。目的は長文投稿です。

はじめは140文字以上の投稿ができるようになることに対して懐疑的でした。急に1000文字のツイートがタイムライン上に現れたら、画面を埋め尽くして邪魔に感じるだろうと思っていたからです。

しかし蓋を開けてみれば、そんなのは些細な懸念でした。Twitterもバカじゃない。タイムラインへの表示自体はこれまで通り140文字以内に留め、それ以後の文章は「…さらに表示」をクリックしない限り出てこないから、眺める側にとってストレスがない。

この2ヶ月間、長文ツイートの観察をよくしていました。初期の頃はほとんど試す人がおらず、頻繁に長文を見かけるようになってきたのはこの1ヶ月くらいという感覚。そしてたびたび長文ツイートをしている人は、気付いてしまったと思います。「あ、これいいな」と。

ぼくも見る側の立場として、長文ツイートに対してほとんどストレスがなかったし、むしろ「140字では言葉足らずで終わってしまった説明」が解消されて、非常に良いなと感じます。アルゴリズム的にも、有益な投稿は表示されやすくなっていそう。もちろんちょっとした内容であれば140字で事足りるし、わざわざ長文にしないでって思うけど、ちゃんと説明したいこと、解説が必要なことだと全然足りない。説明不足で誤解が生まれてしまうこともあったし。

これまでは「連投ツイート」で対処していたけど、それも書く側からすると実は結構手間がかかっていて、たとえば800文字の内容なら140文字×6でいけるじゃんって思うかもしれないけど、理想はひとつひとつのツイートとしてもある程度内容を完結させたいから、実際には細かな字数調整をしたりして、意外と労力が要ります。「別にそこまでしなくてもいいじゃん」と思われそうなこだわりかもしれないけど、個人的には結構大事。でもその手間を考えると、最初から一発でツイートできた方が時間の節約にもなるし、読む側にとっても読みやすいよなと感じます。ブックマーク保存も便利。

さらに、さっき知ったんだけど、長文ツイートを開くと右上に本📖のマークが出てきて、そこを押すとnoteみたいに読めるのね。これはすごく良い。同時にnoteは危機感を覚えていると思う。Twitterとnoteの相性は非常に良いけど、それでもやっぱり「noteに飛ぶ」のも小さなひと手間だから、その場で全部読めちゃう方が利用者にとっては便利なはず。情報発信にはフロー型とストック型、それぞれのメリット・デメリットがあるから、両方やるのがいいのかなと。

たとえばnoteに記事を書いたら、その内容を長文ツイートとしても投稿して、読者を増やすのもありだと思う。別に読みたくなければスルーすればいいだけだし、書き手としてはデメリット少なく可能性が広がりそう。

今は課金はしていても、長文ツイートを日常的に利用しているのは一部のユーザーだけだけど、今後このことの価値を実感する人が増えてきて、もっとスタンダードになってくる気がしています。

という、記念すべき最初の長文ツイートの内容でした。


いつもお読みいただきありがとうございます! よろしければ、記事のシェアやサポートをしていただけたら嬉しいです! 執筆時のコーヒー代に使わせていただきます。