見出し画像

ルーマニアで聞いた「マーフィー理論」の話

「ここ、座ってもいいですか?」

それは、ブルガリアとルーマニアを巡る旅の添乗員を務めていた時のこと。ルーマニアの首都ブカレストへ向かう列車の中、お客様のNさんが、ぼくの向かいの席にやってきた。

その方は日本初のプロテイン(明治SAVAS)開発者でありながら、理系らしからぬ文才で100万部売れた本を2冊書いたミリオンセラー作家でもあった。

「連日のバスの中でのお話は、とても面白かったですよ。協賛を集めてヨーロッパを自転車で旅しようなんて、普通の考えじゃないです。素晴らしいご経験をされましたね」

「とても幸運でした」

「ところでね、中村さんは、『マーフィー理論』をご存知でしょう」

「え?マーフィー理論? いえ、初めて聞きました」

「え、それは驚きましたね」

「すみません、勉強しておきます」

「いやいや、もう勉強する必要ないんですよ。あなたは何も知らないで、実践していたんですね」

「どういうことですか?」

「『マーフィー理論』というのはね、一言でいえば、『あなたの人生は、あなたの心に思い描いたとおりになる』という理論です」

「はあ」

「『自転車でヨーロッパを走りたい』という夢を持ったとき、あなたまず何をしたっておっしゃいました?」

「旅の企画書を作って、スポンサーを集めるために企業を回って、、」

「いや、その前です」

「その前?えっと、ああ、コルクボードを買ってきて、という話ですか? 自分が訪れたいヨーロッパの街や自然の写真をプリントアウトして、コルクボードにたくさん貼りました。その中心に、自分が自転車で走っている写真と、実現したつもりで笑顔になっている写真を貼りました」

「そうでしたね。そして、そのコルクボードをどうしました?」

「写真を撮って、携帯の待受画面にして毎日眺めていました」

画像1

「中村さんのしたことは、まさに『マーフィー理論』そのものですよ。マーフィーはこう言いました。『自分が手にしたいものがあった場合、それらはすでに自分のものになったとイメージしなさい。そうすればそれは必ずあなたのものとなります』と。繰り返しイメージすることで、潜在意識に願望が刻み込まれ、それが叶うのです」

「なるほど」

「ただし、もちろんただイメージしただけではうまくいきません。『マーフィー理論』は、潜在意識の活用のほかに、努力と行動があってこそ意味をなすものです」

「大切ですね」

「これは40年以上前の話ですが、当時30代だった私にとって、ヨーロッパは憧れの場所だったのです。どうしてもヨーロッパへ行きたい、行くんだと願いながら、働いていました。そして、時間があれば羽田空港に通いました」

「羽田空港に?」

「国際線ターミナルで、自分がその階段を登って行く姿を何度もイメージしたんです。そしたらね・・・」

「そしたら?」

「クジ引きで、特賞が当たったんですよ。ヨーロッパ15日間の旅行券でした。夢が叶ったんです」

「えーすごい!」

「あなたはこの話を、『単なる偶然』と思いますか?」

「思わないです。きっとそれは、潜在意識が引き寄せた、意図的な偶然なんだと思います」

「そうでしょう。『マーフィー理論』は、成功者に共通する考え方です」

「面白いですね」

「中村さんの次の夢も、壮大なチャレンジですね。でもあなたなら、きっと実現できるでしょう。今後のご活躍を楽しみにしていますよ」


お読みいただきありがとうございます! 記事のシェアやサポートをしていただけたら嬉しいです! 執筆時のスタバ代に使わせていただきます。